甘露寺 (兵庫県猪名川町) 多田銀銅山
奈良時代、奈良の大仏鋳造に使われた銅を産出した<多田銀銅山>は、
江戸時代に最盛期を迎え、1973年閉山した息の長い鉱山であった。
その中核地が猪名川町銀山で、そこには歴史を語る遺跡が多く残されている。
その銀山にあって、572年伊勢から勧請開創されたと伝える甘露寺が
建ち、鉱山で働く人々の信仰を集めたといわれている。
現在のお寺は廃寺同然の状態である。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)寺名:甘露寺(かんろじ)
(2)住所:兵庫県猪名川町銀山大口
(3)山号:大雲山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:572年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2020年10月3日

銀銅山案内図

多田銀銅山悠久の館

代官屋敷跡

銀山歴史街道

甘露寺参道入口
参道
甘露寺


江戸時代に最盛期を迎え、1973年閉山した息の長い鉱山であった。
その中核地が猪名川町銀山で、そこには歴史を語る遺跡が多く残されている。
その銀山にあって、572年伊勢から勧請開創されたと伝える甘露寺が
建ち、鉱山で働く人々の信仰を集めたといわれている。
現在のお寺は廃寺同然の状態である。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)寺名:甘露寺(かんろじ)
(2)住所:兵庫県猪名川町銀山大口
(3)山号:大雲山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:572年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)訪問日:2020年10月3日

銀銅山案内図

多田銀銅山悠久の館

代官屋敷跡

銀山歴史街道

甘露寺参道入口


