もくもく探索日誌 2020年11月11日 滋賀県奥伊吹
北陸道米原ICを8時過ぎに出る
伊吹山西麓から北麓へ、姉川沿いに奥伊吹スキー場へ
紅葉の始まった山間集落のお寺を巡るが、イチョウが
特に見事で、ゆっくり紅葉を楽しむ

伊吹山西麓

姉川を遡る

温見親水公園

曲谷白山神社

姉川ダム湖

甲津原集落

奥伊吹スキー場
西山集落の<長恩寺>近辺の<西山のケヤキ>、
<八幡神社の杉並木>と天然記念物に指定され、見応えあり
宿場町であった春照(すいじょう)町に入り、伊吹山を背に
建つ<柳岸寺>、日本そば発祥の地伊吹に入り、<翠巌寺>
から奥伊吹へ向う

西山のケヤキ

八幡神社の杉並木
柳岸寺
翠巌寺

伊吹山北西麓
姉川沿いに、伊吹西麓から北麓へ
大久保集落に入ってまず、姉川対岸の<姉川パーク>の
イチョウの鮮やかな色彩に見とれる
<大久寺>を経て、上板並集落対岸の諏訪神社を探すが、
獣害網で入れず~残念至極なり~イチョウの古木があるはず

伊吹山北麓

姉川パーク
大久寺
万伝寺
吉槻集落に入る
<吉槻の桂>は樹齢千年といわれる古木であるが、樹勢は
旺盛らしい 葉がすべて落ちてその樹勢は伺い知れなかった
しかし、その様子は異様である
すぐ近くの<光泉寺>のイチョウは、まだ緑が残っている
吉槻の桂


光泉寺
甲賀集落に入ると、イチョウが完熟した姿を見せ、落ち葉も
目立つ <甲賀白山神社>とその後ろに<観行寺>が

甲賀集落へ

甲賀白山神社と観行寺

甲賀集落
石臼発祥の地といわれる曲谷(まがたに)集落の<円楽寺>、
その後方の<曲谷白山神社>のイチョウは乳柱が異常に大きく
長い これまでも多く見てきたが、これほどの乳柱は珍しい
円楽寺

曲谷白山神社
イチョウ
乳柱
板碑
愈々、奥伊吹の終点へ
姉川ダム湖の紅葉を堪能し、甲津原集落に入る
<行徳寺>を経て、奥伊吹スキー場に到着
ここには、ドリフト走行のモーターパークもあり、何台かが
ドリフトしている 私には無理
万歩計6千歩
もくもく探索満足度90点 山の紅葉を楽しむ イチョウも

姉川ダム湖

行徳寺


奥伊吹スキー場

ドリフト走行
伊吹山西麓から北麓へ、姉川沿いに奥伊吹スキー場へ
紅葉の始まった山間集落のお寺を巡るが、イチョウが
特に見事で、ゆっくり紅葉を楽しむ

伊吹山西麓

姉川を遡る

温見親水公園

曲谷白山神社

姉川ダム湖

甲津原集落

奥伊吹スキー場
西山集落の<長恩寺>近辺の<西山のケヤキ>、
<八幡神社の杉並木>と天然記念物に指定され、見応えあり
宿場町であった春照(すいじょう)町に入り、伊吹山を背に
建つ<柳岸寺>、日本そば発祥の地伊吹に入り、<翠巌寺>
から奥伊吹へ向う

西山のケヤキ

八幡神社の杉並木



伊吹山北西麓
姉川沿いに、伊吹西麓から北麓へ
大久保集落に入ってまず、姉川対岸の<姉川パーク>の
イチョウの鮮やかな色彩に見とれる
<大久寺>を経て、上板並集落対岸の諏訪神社を探すが、
獣害網で入れず~残念至極なり~イチョウの古木があるはず

伊吹山北麓

姉川パーク


吉槻集落に入る
<吉槻の桂>は樹齢千年といわれる古木であるが、樹勢は
旺盛らしい 葉がすべて落ちてその樹勢は伺い知れなかった
しかし、その様子は異様である
すぐ近くの<光泉寺>のイチョウは、まだ緑が残っている




甲賀集落に入ると、イチョウが完熟した姿を見せ、落ち葉も
目立つ <甲賀白山神社>とその後ろに<観行寺>が

甲賀集落へ

甲賀白山神社と観行寺


石臼発祥の地といわれる曲谷(まがたに)集落の<円楽寺>、
その後方の<曲谷白山神社>のイチョウは乳柱が異常に大きく
長い これまでも多く見てきたが、これほどの乳柱は珍しい


曲谷白山神社



愈々、奥伊吹の終点へ
姉川ダム湖の紅葉を堪能し、甲津原集落に入る
<行徳寺>を経て、奥伊吹スキー場に到着
ここには、ドリフト走行のモーターパークもあり、何台かが
ドリフトしている 私には無理
万歩計6千歩
もくもく探索満足度90点 山の紅葉を楽しむ イチョウも

姉川ダム湖




奥伊吹スキー場

ドリフト走行