龍満寺 (兵庫県新温泉町諸寄) 馬北の鬼道場
日本海に面した諸寄(もろよせ)港は、往古より天然の良港といわれ、
江戸時代には、北前船の寄港地として栄えたとか。
諸寄近辺で難破し、犠牲となった北前船の船人を弔ったのが龍満寺
である。
日本遺産<北前船寄港地・船主集落>の一構成として、諸寄港や
龍満寺も指定されている。
龍満寺は、慶長年間(1596~1615年)開創といわれ、但馬北部
の厳しい修行道場として<馬北の鬼道場>と呼ばれた。
ここからは、玄楼和尚、曹洞宗四天王といわれた霊譚魯龍など多くの
名僧を送り出している。
<丹波但馬のお寺一覧>
(1)寺名:龍満寺(りゅうまんじ)
(2)住所:兵庫県新温泉町諸寄356
(3)山号:諸谷山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:芳岩安宗 (6)開創:1596~1615年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)訪問日:2019年8月26日

諸寄海岸

諸寄港

龍満寺全景

山門

境内へ

本堂


江戸時代には、北前船の寄港地として栄えたとか。
諸寄近辺で難破し、犠牲となった北前船の船人を弔ったのが龍満寺
である。
日本遺産<北前船寄港地・船主集落>の一構成として、諸寄港や
龍満寺も指定されている。
龍満寺は、慶長年間(1596~1615年)開創といわれ、但馬北部
の厳しい修行道場として<馬北の鬼道場>と呼ばれた。
ここからは、玄楼和尚、曹洞宗四天王といわれた霊譚魯龍など多くの
名僧を送り出している。
<丹波但馬のお寺一覧>
(1)寺名:龍満寺(りゅうまんじ)
(2)住所:兵庫県新温泉町諸寄356
(3)山号:諸谷山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:芳岩安宗 (6)開創:1596~1615年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)訪問日:2019年8月26日

諸寄海岸

諸寄港

龍満寺全景

山門

境内へ

本堂
