恩澤寺 (兵庫県宍粟市山崎町) 秀吉ゆかりの寺
山崎町の最上山東麓にあって、山崎町の寺町に鐘楼門を構える恩澤寺は、
1414年天台宗心光寺として開創されたと伝えられている。
1580年、豊臣秀吉の播磨侵攻の際、心光寺に陣地を設け、恩澤寺の
北に位置する長水山頂にあった長水城を攻めたが、一時敗走し、
心光寺は焼失した。
その後、長水城は落城し、秀吉はさらに西へ侵攻した。
1582年秀吉によって心光寺は再建されている。
1650年再興され、1668年臨済宗恩澤寺となっている。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)寺名:恩澤寺(おんたくじ)
(2)住所:兵庫県宍粟市山崎町上寺174
(3)山号:天龍山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開基:善郁 (6)開創:1414年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)訪問日:2018年4月28日

山崎町

寺町

恩澤寺

山門

境内

本堂

1414年天台宗心光寺として開創されたと伝えられている。
1580年、豊臣秀吉の播磨侵攻の際、心光寺に陣地を設け、恩澤寺の
北に位置する長水山頂にあった長水城を攻めたが、一時敗走し、
心光寺は焼失した。
その後、長水城は落城し、秀吉はさらに西へ侵攻した。
1582年秀吉によって心光寺は再建されている。
1650年再興され、1668年臨済宗恩澤寺となっている。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)寺名:恩澤寺(おんたくじ)
(2)住所:兵庫県宍粟市山崎町上寺174
(3)山号:天龍山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開基:善郁 (6)開創:1414年
(7)本尊:釈迦牟尼
(8)訪問日:2018年4月28日

山崎町

寺町

恩澤寺

山門

境内

本堂