もくもく探索日誌 2019年12月15日 三重県紀北町~熊野市
紀勢道紀伊長島ICを8時前に出る。
好天に恵まれ、熊野灘沿いの景色を眺めながら
紀北町~尾鷲市~熊野市のお寺巡りとなる。
漁港の山麓に建つお寺が多く、境内からの風景を
満喫する探索となる。

紀北町山里

紀伊長島港

真厳寺クスノキ

三木里海岸

二木島湾

最明寺境内から
最初に、紀北町の山里に入り4ヶ寺を巡り、紀伊長島の海岸に出る。
どこも道が狭く、難渋しながらの探索であったが、一寺毎に
拝観したい目的を持って巡るので、苦はなく楽である。

大昌寺

大昌寺不動堂天井絵

円通閣観音堂

長楽寺

仏光寺江戸時代津波碑
一旦紀勢道に乗り、海山ICを出て海岸へ。
引本浦の<長泉寺>、<吉祥院>とめぐり、海岸で休憩をとる。
国道42号経由で尾鷲市に入る。

引本浦

長泉寺

吉祥院
国道311号経由で、九鬼水軍の発祥地として知られる九鬼漁港に
入る。
山が迫る漁村で、山腹に九鬼氏が開創した<真厳寺>が建ち、
その参道は家並の隙間を縫うように登る。
もくもく探索の醍醐味である。

九鬼漁港

九鬼漁港

真厳寺参道

真厳寺
海岸沿いに、賀田湾を眺めながら4ヶ寺を巡るが、どれもが漁港の
お寺で高台にあり、津波の避難所になっている。

賀田湾

東禅寺

賀田湾

安定寺付近
海岸沿いに熊野市に入る。
国道といいながら、狭い酷道であるが、青い海がそれを助けてくれる。
最期の<最明寺>本堂は今回探索の主目的で、ここでは住職の厚い
対応を受け、しめくくりに探索の醍醐味を満喫する。
更に、<法事の供養品だが、これを持って帰ってください>と
ありがたい接待を受ける。
万歩計1万1千歩
もくもく探索満足度95点

二木島漁港

最明寺参道

最明寺本堂
好天に恵まれ、熊野灘沿いの景色を眺めながら
紀北町~尾鷲市~熊野市のお寺巡りとなる。
漁港の山麓に建つお寺が多く、境内からの風景を
満喫する探索となる。

紀北町山里

紀伊長島港

真厳寺クスノキ

三木里海岸

二木島湾

最明寺境内から
最初に、紀北町の山里に入り4ヶ寺を巡り、紀伊長島の海岸に出る。
どこも道が狭く、難渋しながらの探索であったが、一寺毎に
拝観したい目的を持って巡るので、苦はなく楽である。

大昌寺

大昌寺不動堂天井絵

円通閣観音堂

長楽寺

仏光寺江戸時代津波碑
一旦紀勢道に乗り、海山ICを出て海岸へ。
引本浦の<長泉寺>、<吉祥院>とめぐり、海岸で休憩をとる。
国道42号経由で尾鷲市に入る。

引本浦

長泉寺

吉祥院
国道311号経由で、九鬼水軍の発祥地として知られる九鬼漁港に
入る。
山が迫る漁村で、山腹に九鬼氏が開創した<真厳寺>が建ち、
その参道は家並の隙間を縫うように登る。
もくもく探索の醍醐味である。

九鬼漁港

九鬼漁港

真厳寺参道

真厳寺
海岸沿いに、賀田湾を眺めながら4ヶ寺を巡るが、どれもが漁港の
お寺で高台にあり、津波の避難所になっている。

賀田湾

東禅寺

賀田湾

安定寺付近
海岸沿いに熊野市に入る。
国道といいながら、狭い酷道であるが、青い海がそれを助けてくれる。
最期の<最明寺>本堂は今回探索の主目的で、ここでは住職の厚い
対応を受け、しめくくりに探索の醍醐味を満喫する。
更に、<法事の供養品だが、これを持って帰ってください>と
ありがたい接待を受ける。
万歩計1万1千歩
もくもく探索満足度95点

二木島漁港

最明寺参道

最明寺本堂