修験道の祖・役行者(役小角)が法華経を葛城山系の28ヶ所に
埋めたと伝わる<葛城二十八宿>の一つが鳴滝不動尊の地・大福山
が鳴滝不動尊の始まりといわれている。
13世紀頃、伽藍が創建され円明寺が中興開山されている。
その後、豊臣秀吉の紀州攻めによって灰燼に帰したが、1693年になって、
現在地に本堂など、もともとの鳴滝不動尊の…
舞鶴市泉源寺地区は、かって泉源寺があって、その名前に由来している。
龍興院は泉源寺が存在していた室町時代に開創されたと伝えている。
龍興院の<十三王図>掛軸は、泉源寺十王堂から移されたといわれている。
十三王は十三仏を本地仏とし、十三王は生前中の行いを審判し、十三仏は
浄土へ導くといわれている。
<京都丹後のお寺一覧>参照…