清荒神清澄寺 (兵庫県宝塚市)
兵庫県の名刹・清荒神は参拝者が絶えず、年間300万以上といわれる
信仰のお寺である。
特に、初詣の賑わいはすごく、車でのアクセスは不可能。
阪急電車清荒神駅からの参道を登るのが正式参拝ルートである。
私は2度の訪問とも、閑散期を選んで車での参拝となる。
それでも熱心な信者の多いこと。
清荒神は896年宇多天皇の勅願によって開創され、鎮守として三宝荒神
を祀り、それが人々の信仰を集めた。
現世利益の信仰が相当篤い。
<兵庫県のお寺一覧>参照
(1)寺名:清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)<通称:清荒神>
(2)住所:兵庫県宝塚市米谷清シ1
(3)山号:蓬莱山 (4)宗派:真言三宝宗大本山
(5)開山:静観僧正 (6)開創:896年 (7)本尊:大日如来
(8)その他
1)大日如来坐像:重要文化財 平安時代
2)千手観音菩薩像(画):重要文化財 鎌倉時代
3)釈迦三尊図:重要文化財 14世紀 良全筆
4)富士山図:市指定文化財 富岡鉄斎筆 1898年
5)自然林:市指定天然記念物
6)イチョウ2本:市指定天然記念物 推定樹齢400年以上
山門
境内
境内
イチョウ
イチョウ
三宝荒神
三宝荒神拝殿
奉納火箸
本堂
庭園
信仰のお寺である。
特に、初詣の賑わいはすごく、車でのアクセスは不可能。
阪急電車清荒神駅からの参道を登るのが正式参拝ルートである。
私は2度の訪問とも、閑散期を選んで車での参拝となる。
それでも熱心な信者の多いこと。
清荒神は896年宇多天皇の勅願によって開創され、鎮守として三宝荒神
を祀り、それが人々の信仰を集めた。
現世利益の信仰が相当篤い。
<兵庫県のお寺一覧>参照
(1)寺名:清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)<通称:清荒神>
(2)住所:兵庫県宝塚市米谷清シ1
(3)山号:蓬莱山 (4)宗派:真言三宝宗大本山
(5)開山:静観僧正 (6)開創:896年 (7)本尊:大日如来
(8)その他
1)大日如来坐像:重要文化財 平安時代
2)千手観音菩薩像(画):重要文化財 鎌倉時代
3)釈迦三尊図:重要文化財 14世紀 良全筆
4)富士山図:市指定文化財 富岡鉄斎筆 1898年
5)自然林:市指定天然記念物
6)イチョウ2本:市指定天然記念物 推定樹齢400年以上
山門
境内
境内
イチョウ
イチョウ
三宝荒神
三宝荒神拝殿
奉納火箸
本堂
庭園