長明寺 (兵庫県西脇市) 源頼政ゆかりの伝承
1180年以仁王と挙兵し平氏打倒を謀った源頼政は、宇治平等院の戦い
で敗死したが、この挙兵が源平の戦いの始まりともなっている。
この源頼政がここ西脇の地にゆかりがあると江戸時代から伝承され、
長明寺には頼政の供養塔が建てられ、鵺退治の頼政像も建てられている。
また、4月には頼政祭も行われている。
源頼政の歌
<深山木のその梢とも見えさりしさくらは花に顕はれにけり>
長明寺は加古川左岸の高松山の麓にあり、自然の恵みに包まれた
閑静なお寺である。
(1)寺名:長明寺(ちょうめいじ) (2)住所:兵庫県西脇市高松町504-1
(3)山号:高松山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:法道仙人 (6)開創:651年 (7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)源頼政供養塔
2)源頼政鵺退治の像
頼政池
山門
仁王像
塔頭宝光院
参道
境内
境内
源頼政歌碑
本堂
源頼政鵺退治像
源頼政供養塔
で敗死したが、この挙兵が源平の戦いの始まりともなっている。
この源頼政がここ西脇の地にゆかりがあると江戸時代から伝承され、
長明寺には頼政の供養塔が建てられ、鵺退治の頼政像も建てられている。
また、4月には頼政祭も行われている。
源頼政の歌
<深山木のその梢とも見えさりしさくらは花に顕はれにけり>
長明寺は加古川左岸の高松山の麓にあり、自然の恵みに包まれた
閑静なお寺である。
(1)寺名:長明寺(ちょうめいじ) (2)住所:兵庫県西脇市高松町504-1
(3)山号:高松山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:法道仙人 (6)開創:651年 (7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)源頼政供養塔
2)源頼政鵺退治の像
頼政池
山門
仁王像
塔頭宝光院
参道
境内
境内
源頼政歌碑
本堂
源頼政鵺退治像
源頼政供養塔