岩瀧寺 (兵庫県丹波市) 独鈷の滝
兵庫県丹波市氷上町の五台山(655m)山麓にある岩瀧寺は、
弘仁年間(810~824年)嵯峨天皇の勅願により弘法大師空海が
開創したと伝わる古刹である。
その後盛衰を経て、60年ほど前に尼寺として再興され、五台山への
登山口として、岩瀧寺渓谷や独鈷の滝・不二の滝など幽境の自然を
満喫できるスポットとして注目を集めている。
また、丹波古刹15ヶ寺霊場第8番として信仰も篤い。
<兵庫県のお寺>参照
(1)寺名:岩瀧寺(がんりゅうじ)
(2)住所:兵庫県丹波市氷上町香良613-4
(3)山号:不動山 (4)宗派:真言宗大覚寺派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:810~824年 (7)本尊:不動明王
(8)その他
1)丹波古刹15ヶ寺霊場第8番 浅山不動尊
2)岩瀧寺渓谷:市指定名勝
岩瀧寺渓谷の植生:市指定天然記念物
3)独鈷の滝:落差18m
不二の滝:落差13m
参道
山門(鐘楼門)
本堂
庚申堂
独鈷の滝へ
独鈷の滝
浅山不動尊岩窟
弘仁年間(810~824年)嵯峨天皇の勅願により弘法大師空海が
開創したと伝わる古刹である。
その後盛衰を経て、60年ほど前に尼寺として再興され、五台山への
登山口として、岩瀧寺渓谷や独鈷の滝・不二の滝など幽境の自然を
満喫できるスポットとして注目を集めている。
また、丹波古刹15ヶ寺霊場第8番として信仰も篤い。
<兵庫県のお寺>参照
(1)寺名:岩瀧寺(がんりゅうじ)
(2)住所:兵庫県丹波市氷上町香良613-4
(3)山号:不動山 (4)宗派:真言宗大覚寺派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:810~824年 (7)本尊:不動明王
(8)その他
1)丹波古刹15ヶ寺霊場第8番 浅山不動尊
2)岩瀧寺渓谷:市指定名勝
岩瀧寺渓谷の植生:市指定天然記念物
3)独鈷の滝:落差18m
不二の滝:落差13m
参道
山門(鐘楼門)
本堂
庚申堂
独鈷の滝へ
独鈷の滝
浅山不動尊岩窟