太山寺(愛媛県松山市) 県下最大の<国宝>本堂
松山市経ヶ森(203m)の中腹に位置する太山寺は四国八十八ヶ所霊場
第52番であり、愛媛県下でも有数の名刹である。
<国宝>本堂は1305年の再建で、愛媛県下でも最大の木造建築と
いわれている。
開創には<一夜建立の御堂>という伝承があり、豊後国の真野長者が
一夜にしてお寺を建立したと伝えられている。
また、739年聖武天皇の勅願で行基が十一面観音を祀り開創したとも
伝えられている。
その時代ごとの地元権力者の庇護を受けて大いに栄えたといわれ、
今日も四国霊場として大いに栄えているようだ。
(1)寺名:太山寺(たいさんじ) (2)住所:愛媛県松山市太山寺町1730
(3)山号:瀧雲山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:真野長者 (6)開創:587年 (7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)四国八十八ヶ所霊場第52番
2)主な伽藍
本堂:国宝 1305年 愛媛県下最大の木造建築
二王門(二の門):重文 1318年 当初は楼門形式
一の門:冠木門 総門にあたる
三の門(楼門):中門にあたる
大師堂、聖徳太子堂、長者堂、鐘楼など
3)重文仏像
本尊十一面観音立像:藤原時代 像高155cm
十一面観音立像6躯:藤原時代
4)梵鐘:県指定 1383年
<国宝>本堂
一の門
<重文>二王門(二の門)
本坊
弘法大師像
三の門
境内
<国宝>本堂
<国宝>本堂
大師堂
長者堂
聖徳太子堂
鐘楼
正岡子規句碑
<蒟蒻につつじの名あれ太山寺>
第52番であり、愛媛県下でも有数の名刹である。
<国宝>本堂は1305年の再建で、愛媛県下でも最大の木造建築と
いわれている。
開創には<一夜建立の御堂>という伝承があり、豊後国の真野長者が
一夜にしてお寺を建立したと伝えられている。
また、739年聖武天皇の勅願で行基が十一面観音を祀り開創したとも
伝えられている。
その時代ごとの地元権力者の庇護を受けて大いに栄えたといわれ、
今日も四国霊場として大いに栄えているようだ。
(1)寺名:太山寺(たいさんじ) (2)住所:愛媛県松山市太山寺町1730
(3)山号:瀧雲山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:真野長者 (6)開創:587年 (7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)四国八十八ヶ所霊場第52番
2)主な伽藍
本堂:国宝 1305年 愛媛県下最大の木造建築
二王門(二の門):重文 1318年 当初は楼門形式
一の門:冠木門 総門にあたる
三の門(楼門):中門にあたる
大師堂、聖徳太子堂、長者堂、鐘楼など
3)重文仏像
本尊十一面観音立像:藤原時代 像高155cm
十一面観音立像6躯:藤原時代
4)梵鐘:県指定 1383年
<国宝>本堂
一の門
<重文>二王門(二の門)
本坊
弘法大師像
三の門
境内
<国宝>本堂
<国宝>本堂
大師堂
長者堂
聖徳太子堂
鐘楼
正岡子規句碑
<蒟蒻につつじの名あれ太山寺>