石手寺(愛媛県松山市) マントラ洞窟のある四国有数の古刹
四国有数の古刹であり、四国八十八ヶ所霊場第51番である石手寺は
お遍路さんや道後温泉観光客でいつも賑わう観光寺でもある。
<国宝>二王門や重文の建造物も多く、文化財の宝庫でもある。
こうした古刹の顔とマントラ洞窟が織りなす石手寺は京都や奈良にない
古刹の顔を持っている。
多くのお遍路さんはマントラ洞窟に入りませんが、心を掻き立てたい
人は入ってみるのも一興かも。
何故、古刹にマントラ洞窟を造ったのか?
<重文>訶梨帝母天堂に祀ってある鬼子母神には<子授けのご利益>
があり、子授け石が評判になっているそうだ。
ここにある石を持って帰り、ご利益があると新しい石を持って来るという
風習だそうだ。
(1)寺名:石手寺(いしてじ) (2)住所:愛媛県松山市石手2-9-21
(3)山号:熊野山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:越智玉純 (6)開創:728年 (7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)四国八十八ヶ所霊場第51番
2)衛門三郎伝説:四国遍路を始めたとされる伝説上の人物で、石手寺の
名前の由来になっている逸話
3)主な伽藍など
二王門:国宝 1318年 仁王像は県指定文化財
本堂:重文 鎌倉時代後期
三重塔:重文 鎌倉時代後期 高さ24m
鐘楼:重文 1333年 袴腰
護摩堂:重文 南北朝時代
訶梨帝母天堂:重文 鎌倉時代後期
五輪石塔:重文 鎌倉時代
大師堂:落書堂とも呼ばれた。夏目漱石・正岡子規などの落書きがあったが、
戦時中に壁が塗り替えられた。
マントラ洞窟
4)梵鐘:重文 1251年
5)練供養:4月4日
境内
中門
衛門三郎像
参道
<国宝>二王門
<国宝>二王門
境内
<重文>三重塔
<重文>三重塔
<重文>本堂
<重文>本堂
阿弥陀堂
与謝野晶子歌碑
<重文>鐘楼
正岡子規句碑
<身の上や御鬮(みくじ)を引けば秋の風>
<重文>護摩堂
大師堂
<重文>訶梨帝母天堂
子授け石
弘法大師像
絵馬堂
マントラ洞窟入口
韋駄天像
お遍路さんや道後温泉観光客でいつも賑わう観光寺でもある。
<国宝>二王門や重文の建造物も多く、文化財の宝庫でもある。
こうした古刹の顔とマントラ洞窟が織りなす石手寺は京都や奈良にない
古刹の顔を持っている。
多くのお遍路さんはマントラ洞窟に入りませんが、心を掻き立てたい
人は入ってみるのも一興かも。
何故、古刹にマントラ洞窟を造ったのか?
<重文>訶梨帝母天堂に祀ってある鬼子母神には<子授けのご利益>
があり、子授け石が評判になっているそうだ。
ここにある石を持って帰り、ご利益があると新しい石を持って来るという
風習だそうだ。
(1)寺名:石手寺(いしてじ) (2)住所:愛媛県松山市石手2-9-21
(3)山号:熊野山 (4)宗派:真言宗豊山派
(5)開基:越智玉純 (6)開創:728年 (7)本尊:薬師如来
(8)その他
1)四国八十八ヶ所霊場第51番
2)衛門三郎伝説:四国遍路を始めたとされる伝説上の人物で、石手寺の
名前の由来になっている逸話
3)主な伽藍など
二王門:国宝 1318年 仁王像は県指定文化財
本堂:重文 鎌倉時代後期
三重塔:重文 鎌倉時代後期 高さ24m
鐘楼:重文 1333年 袴腰
護摩堂:重文 南北朝時代
訶梨帝母天堂:重文 鎌倉時代後期
五輪石塔:重文 鎌倉時代
大師堂:落書堂とも呼ばれた。夏目漱石・正岡子規などの落書きがあったが、
戦時中に壁が塗り替えられた。
マントラ洞窟
4)梵鐘:重文 1251年
5)練供養:4月4日
境内
中門
衛門三郎像
参道
<国宝>二王門
<国宝>二王門
境内
<重文>三重塔
<重文>三重塔
<重文>本堂
<重文>本堂
阿弥陀堂
与謝野晶子歌碑
<重文>鐘楼
正岡子規句碑
<身の上や御鬮(みくじ)を引けば秋の風>
<重文>護摩堂
大師堂
<重文>訶梨帝母天堂
子授け石
弘法大師像
絵馬堂
マントラ洞窟入口
韋駄天像