柳谷観音<楊谷寺>(京都府長岡京市) 西山三山
柳谷観音は京都の西山三山(柳谷観音、光明寺、善峯寺)と呼ばれ、
眼病平癒の<独鈷水(おこうずい)>を求めて信者の人が多い。
紅葉の時期には三山とも参拝者が多くなるが、柳谷観音は
アジサイの植栽でアジサイ寺とも呼ばれるようになった。
山間にもかかわらず道路も整備され、駐車場も完備してアクセスの
不便は解消している。
(1)寺名:柳谷観音(やなぎだにかんのん)<正式名:楊谷寺(ようこくじ)>
(2)住所:京都府長岡京市浄土谷2 (3)山号:立願山
(4)宗派:西山浄土宗 (5)開山:延鎮僧都
(6)開創:806年 (7)本尊:千手観音
(8)その他
1)主な伽藍
本堂・庫裡・表門:江戸時代前期
2)庭園:府指定名勝 池泉回遊式庭園
3)本尊千手観音立像:府指定文化財 藤原時代
4)独鈷水:弘法大師空海が発見した霊水といわれる
参道
表門
境内
本堂
庫裡
奥の院
弘法大師像
独鈷水
庭園
眼病平癒の<独鈷水(おこうずい)>を求めて信者の人が多い。
紅葉の時期には三山とも参拝者が多くなるが、柳谷観音は
アジサイの植栽でアジサイ寺とも呼ばれるようになった。
山間にもかかわらず道路も整備され、駐車場も完備してアクセスの
不便は解消している。
(1)寺名:柳谷観音(やなぎだにかんのん)<正式名:楊谷寺(ようこくじ)>
(2)住所:京都府長岡京市浄土谷2 (3)山号:立願山
(4)宗派:西山浄土宗 (5)開山:延鎮僧都
(6)開創:806年 (7)本尊:千手観音
(8)その他
1)主な伽藍
本堂・庫裡・表門:江戸時代前期
2)庭園:府指定名勝 池泉回遊式庭園
3)本尊千手観音立像:府指定文化財 藤原時代
4)独鈷水:弘法大師空海が発見した霊水といわれる
参道
表門
境内
本堂
庫裡
奥の院
弘法大師像
独鈷水
庭園