延暦寺(滋賀県大津市) その1 比叡山延暦寺の風景
大津市と京都市にまたがる比叡山(848m)全域と山麓にある大津市坂本の
里坊を含めた広大な霊場延暦寺をシリーズで紹介してみよう。
<延暦寺 その2、その3、その4、その5、その6、その7>参照
<滋賀県大津市のお寺>参照
比叡山と延暦寺は行政区分上は大津市に属しているが、古からの見方は
京の東北の鬼門に位置する霊山・霊場として通用している。
比叡山延暦寺について、思いつくままにキーワードを列挙してみる。
(1)日本三大霊場:比叡山、高野山、恐山(青森県)
(2)世界遺産:<古都京都の文化財>の一つとして登録
(3)日本仏教の母山:弘法大師空海以外の日本伝統仏教の開祖など高僧が
誕生した修行のお寺
(4)伝教大師最澄:767~822年 788年延暦寺開創
<最澄と空海>で論じられることが多い。
(5)天台宗総本山:日本における天台宗の始まりは、最澄が中国唐から帰国して
天台の教えを伝えた806年である。
現在、天台宗系のお寺は4500ヶ寺ぐらい。
(5-1)不滅の法灯:開山以来1200年にわたって絶やされない灯明
織田信長による焼討ちで一時絶えるが、山形県の山寺の分灯を
再び灯す。
(6)南都北嶺:奈良興福寺と比叡山延暦寺の呼称で、ともに僧兵を多く抱え、
その勢力は時の政治権力者に恐れられた。
織田信長が比叡山を壊滅したのもその恐れを封ずることにあった。
(7)厳しい修行が現在も続く:千日回峯行、12年籠山行
(8)台密:天台密教で、東密(真言宗東寺の密教)と覇を競った
(9)比叡山宗教者サミット:1987年世界の宗教指導者に呼びかけて開始され、
世界宗教者平和の祈りが毎年8月に行われている。
(10)延暦寺の領域:東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の
三塔と十六谷から成っている。
<延暦寺シリーズで紹介するのは、
①東塔 ②無動寺谷 ③西塔 ④横川 ⑤飯室谷 ⑥里坊(塔頭)>
(11)文化財の宝庫:<国宝>根本中堂を始めとして国宝10件
重要文化財50数件
(12)京都・大津の観光地:比叡山・奥比叡ドライブウェイ
大津・京都両側からケーブルカー
山頂に展望台・庭園などの観光施設
比叡山案内図
<比叡山を望む>
三井寺(大津市)から見る
琵琶湖遊覧船から見る
京都タワーから見る
大沢池から見る
金蓮寺(京都市北区)から見る
<比叡山を借景にするお寺>
円通寺庭園(京都市左京区)
正伝寺庭園(京都市北区)
天寧寺額縁門(京都市北区)
<比叡山からの展望>
奥比叡から琵琶湖を見る
奥比叡から比良山を見る
<ちょっとした景物>
紅葉
宮沢賢治歌碑
<ねがはくは妙法如来正徧知大師のみ旨成らしめたまへ>
若山牧水歌碑
高浜虚子が生前に建てた塔
<伝教大師最澄の場>
伝教大師最澄像(西塔)
伝教大師童形像(東塔)
最澄生誕の地生源寺(里坊)
伝教大師最澄廟(東塔)
<延暦寺境内>
<国宝>根本中堂(東塔)
<国宝>根本中堂(東塔)
大乗院(無動寺谷)
<千日回峯修行者の住まい>
<重文>釈迦堂(西塔)
<重文>にない堂(西塔)
横川中堂(横川)
飯室谷参道(飯室谷)
寿量院(里坊)
里坊を含めた広大な霊場延暦寺をシリーズで紹介してみよう。
<延暦寺 その2、その3、その4、その5、その6、その7>参照
<滋賀県大津市のお寺>参照
比叡山と延暦寺は行政区分上は大津市に属しているが、古からの見方は
京の東北の鬼門に位置する霊山・霊場として通用している。
比叡山延暦寺について、思いつくままにキーワードを列挙してみる。
(1)日本三大霊場:比叡山、高野山、恐山(青森県)
(2)世界遺産:<古都京都の文化財>の一つとして登録
(3)日本仏教の母山:弘法大師空海以外の日本伝統仏教の開祖など高僧が
誕生した修行のお寺
(4)伝教大師最澄:767~822年 788年延暦寺開創
<最澄と空海>で論じられることが多い。
(5)天台宗総本山:日本における天台宗の始まりは、最澄が中国唐から帰国して
天台の教えを伝えた806年である。
現在、天台宗系のお寺は4500ヶ寺ぐらい。
(5-1)不滅の法灯:開山以来1200年にわたって絶やされない灯明
織田信長による焼討ちで一時絶えるが、山形県の山寺の分灯を
再び灯す。
(6)南都北嶺:奈良興福寺と比叡山延暦寺の呼称で、ともに僧兵を多く抱え、
その勢力は時の政治権力者に恐れられた。
織田信長が比叡山を壊滅したのもその恐れを封ずることにあった。
(7)厳しい修行が現在も続く:千日回峯行、12年籠山行
(8)台密:天台密教で、東密(真言宗東寺の密教)と覇を競った
(9)比叡山宗教者サミット:1987年世界の宗教指導者に呼びかけて開始され、
世界宗教者平和の祈りが毎年8月に行われている。
(10)延暦寺の領域:東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の
三塔と十六谷から成っている。
<延暦寺シリーズで紹介するのは、
①東塔 ②無動寺谷 ③西塔 ④横川 ⑤飯室谷 ⑥里坊(塔頭)>
(11)文化財の宝庫:<国宝>根本中堂を始めとして国宝10件
重要文化財50数件
(12)京都・大津の観光地:比叡山・奥比叡ドライブウェイ
大津・京都両側からケーブルカー
山頂に展望台・庭園などの観光施設
比叡山案内図
<比叡山を望む>
三井寺(大津市)から見る
琵琶湖遊覧船から見る
京都タワーから見る
大沢池から見る
金蓮寺(京都市北区)から見る
<比叡山を借景にするお寺>
円通寺庭園(京都市左京区)
正伝寺庭園(京都市北区)
天寧寺額縁門(京都市北区)
<比叡山からの展望>
奥比叡から琵琶湖を見る
奥比叡から比良山を見る
<ちょっとした景物>
紅葉
宮沢賢治歌碑
<ねがはくは妙法如来正徧知大師のみ旨成らしめたまへ>
若山牧水歌碑
高浜虚子が生前に建てた塔
<伝教大師最澄の場>
伝教大師最澄像(西塔)
伝教大師童形像(東塔)
最澄生誕の地生源寺(里坊)
伝教大師最澄廟(東塔)
<延暦寺境内>
<国宝>根本中堂(東塔)
<国宝>根本中堂(東塔)
大乗院(無動寺谷)
<千日回峯修行者の住まい>
<重文>釈迦堂(西塔)
<重文>にない堂(西塔)
横川中堂(横川)
飯室谷参道(飯室谷)
寿量院(里坊)