勝持寺は別名<花の寺>といわれるほどに四季を通じて 花を愛でることができる。 特に、春の桜と晩秋の紅葉時期には大勢の拝観者が訪れ、 車での拝観は難儀する。 ここ大原野には名刹・古刹が多くあり、ハイキングがてらの 散策がうってつけの地域ではないだろうか。 歌人西行が出家剃髪したと伝わる勝持寺は、西行の持つ 雰囲気が滲み出た風景を漂わせている。 また、隣には<国宝如意輪観音半跏像>のある願徳寺があり、 是非立ち寄られることを薦めます。 (1)寺名:勝持寺 (2)住所:京都市西京区大原野南春日町1194 (3)山号:小塩山 (4)宗派:天台宗 (5)開山:役行者 (6)開創:680年 (7)再興:江戸時代に桂昌院の援助で再興 (8)本尊:薬師如来 (9)その他 1)西国薬師霊場第42番 2)西行ゆかりの寺:西行桜 <花見にと 群れつつ人の 来るのみぞ あたら桜の とがにはありける> 3)重文仏像 本尊薬師如来坐像:鎌倉時代 像高85cm 薬師如来坐像:平安時代前期 像高9cm 金剛力士立像:1285年 仁王門 参道 参道 参道 南門 境内 境内 境内 本堂 庫裡 |
<< 前記事(2008/04/14) | ブログのトップへ | 後記事(2008/04/14) >> |