瓦屋寺(滋賀県東近江市) 静寂に包まれた葦葺の本堂
紅葉の季節には観光客も含めて大勢の参拝者があるそうです。
箕作山の山上にある瓦屋寺は静寂に包まれた木々の中のお寺
であるが、山麓で白鳳時代の瓦窯が発掘され相当古い歴史を
秘めたお寺といわれている。
本堂は古色蒼然とした葦葺の屋根をもち、周りの空気と旨く
溶け合っている。
(1)寺名:瓦屋寺(かわらやじ) (2)住所:滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436
(3)山号:石崎山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派 (5)開基:聖徳太子
(6)開創:不詳 (7)本尊:千手観音
(8)その他
1)近江西国三十三ヶ所観音霊場第18番
2)本尊千手観音立像:重文 12世紀 161cm 芋観音
3)本堂:1672年頃 葦葺
参道
参道
本堂
本堂
本堂前
箕作山の山上にある瓦屋寺は静寂に包まれた木々の中のお寺
であるが、山麓で白鳳時代の瓦窯が発掘され相当古い歴史を
秘めたお寺といわれている。
本堂は古色蒼然とした葦葺の屋根をもち、周りの空気と旨く
溶け合っている。
(1)寺名:瓦屋寺(かわらやじ) (2)住所:滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436
(3)山号:石崎山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派 (5)開基:聖徳太子
(6)開創:不詳 (7)本尊:千手観音
(8)その他
1)近江西国三十三ヶ所観音霊場第18番
2)本尊千手観音立像:重文 12世紀 161cm 芋観音
3)本堂:1672年頃 葦葺
参道
参道
本堂
本堂
本堂前