善導寺(福岡県久留米市) その2
このページでは善導寺の文化財などを記してみよう。
<善導寺その1>参照
(1)重要文化財伽藍
本堂:1786年 大門:1651年 大庫裡:1751年前 釜屋:1751年前
広間:1751年 書院:1751年 役寮:1751年 対面所:1751年
中蔵:1751年頃
(2)重要文化財仏像
善導大師立像:鎌倉時代 大紹正宗国師坐像:1504年
(3)大クスノキ:樹齢750年 天然記念物
(4)筝曲発祥の地
(5)徳川家ゆかりの寺:徳川家供養塔
(6)郷土出身の小野川大関の碑
三祖堂
釈迦堂
鎮西国師廟
勅使門
経蔵
観音堂
鐘楼
宝物館
徳川家供養塔
小野川関碑
筝曲発祥の地碑
<善導寺その1>参照
(1)重要文化財伽藍
本堂:1786年 大門:1651年 大庫裡:1751年前 釜屋:1751年前
広間:1751年 書院:1751年 役寮:1751年 対面所:1751年
中蔵:1751年頃
(2)重要文化財仏像
善導大師立像:鎌倉時代 大紹正宗国師坐像:1504年
(3)大クスノキ:樹齢750年 天然記念物
(4)筝曲発祥の地
(5)徳川家ゆかりの寺:徳川家供養塔
(6)郷土出身の小野川大関の碑
三祖堂
釈迦堂
鎮西国師廟
勅使門
経蔵
観音堂
鐘楼
宝物館
徳川家供養塔
小野川関碑
筝曲発祥の地碑