金剛輪寺は741年行基によって開創されたと伝えられているが、 800年代の中頃慈覚大師円仁によって再興され、多くの近江の寺院と 同様に天台宗となっている。 その後、織田信長の兵火により本坊などは罹災したが、山腹にある本堂・ 三重塔は兵火から免れた。 金剛輪寺は<西明寺、 百済寺>とともに湖東三山と呼ばれ、紅葉の 名所になっている。 下記の寺名をクリックすると概要・写真 <湖東の紅葉の名所:金剛輪寺、 西明寺、 百済寺、 永源寺> (1)寺名:金剛輪寺(こんごうりんじ)<別名:松尾寺> (2)住所:滋賀県愛荘町松尾寺874 (3)山号:松峰山 (4)宗派:天台宗 (5)開基:行基 (6)開創:741年 (7)中興:慈覚大師円仁 (8)本尊:聖観音 (9)その他 1)国宝 本堂:1288年頃 2)重要文化財伽藍 二天門:室町時代後期 三重塔:1246年 高さ22m 大行社本殿:1447年 3)重要文化財仏像 阿弥陀如来坐像:藤原時代 12世紀 阿弥陀如来坐像:1226年 十一面観音立像:12世紀 四天王立像:1212年 大黒天半跏像:11世紀 不動明王立像:1211年 毘沙門天立像:1211年 慈恵大師坐像 2躯:1286、1288年 不動明王二童子像 4)庭園:国指定名勝 池泉回遊式庭園 5)紅葉の名所 6)僧兵うどん <国宝>本堂 黒門 参道 参道 <重文>二天門 <国宝>本堂 <重文>三重塔 庭園 庭園 茶室水雲閣 書院 赤門 <重文>大行社本殿 <境外にある> |
<< 前記事(2008/10/10) | ブログのトップへ | 後記事(2008/10/12) >> |