陶芸サークル作品 2021年1月1日 2020年12月25日窯出しの陶芸サークル作品 今回から参加のITさんの初作品も <YAさん> 蚊遣り器がメイン <初参加のITさん> <YUさん> 練り込みが得意 <MIさん> 練り込みと釉薬がマッチ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月01日 続きを読むread more
陶芸サークル作品 2020年11月6日 今回は主に呉須を使って絵付け 素地は信楽白粘土、釉薬は石灰透明釉を使用 結果としては、信楽粘土でも染付の色合いは出ている <YUさんの作品> <MIさんの作品> <Uさんの作品> <YAさんの作品> <Hさんの作品> … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月06日 続きを読むread more
陶芸サークル作品 2019年12月20日 今回の焼成は1250℃で、釉薬は (1)土灰透明釉 (2)石灰透明釉 (3)飴釉 (4)織部釉 2個の作品にひびが入る。 <Yu>さんの作品 <MI>さんの作品 <YA>さんの作品 <H>さんの作品… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月20日 続きを読むread more
陶芸サークル 2019年11月8日の作品 今回の本焼温度は1250℃とし、今までの1230℃から変更 透明釉も土灰系と石灰系の2種類を使用 YUさん YUさん YUさん YUさん… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月24日 続きを読むread more
陶芸サークル 2019年5月10日 陶芸サークルの本焼窯出しを行う。 5人のメンバーそれぞれに、良かったとか不満とか反省点を語り合う。 土灰系と石灰系の釉薬を使ったが、各々に持味があり、今後の 参考になる。 <YU>さん <MI>さん <U>さん … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月10日 続きを読むread more
陶芸と桜 2019年4月 陶芸サークルの作品を、4月14日開催予定のフリーマーケットに出品する 運びとなったが、14日は雨の予報どうなるか。 今回の作品は、蚊遣り器(蚊取り線香を器に入れて燃やす)をメインに サークルメンバーが嗜好を凝らして作成した。 今年の花見も併せて掲載してみた。 <YAさんの作品> … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月13日 続きを読むread more
陶芸サークル 2018年6月13日 作品 電気窯の本焼焼成温度を1250度で試みる。 今までは1230度で焼成してきたが、その変化を見る。 その結果 1)粘土が反り易い。 2)灰成分の多い釉薬は流れ易い 3)釉薬が鮮明になる。 4)素地が締まる。 また、釉薬テストも行う。 <山さん> <緩さん… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月14日 続きを読むread more
陶芸 2018年4月2日 フリーマーケット作品その4 4月8日フリーマーケット出品の作品その4 (1)宮さん (2)石さん トラックバック:0 コメント:0 2018年04月03日 続きを読むread more
陶芸 2018年3月30日 フリーマーケット作品その3 4月8日のフリーマーケットに向けての陶芸サークルの作品その3 (1)堀さん (2)山さん (3)敬さん (4)緩さん トラックバック:0 コメント:0 2018年03月30日 続きを読むread more
陶芸 2018年3月14日 フリーマーケット作品その2 陶芸サークルのメンバー作品が一部本焼完了。 (1)山さんの作品 (2)堀さんの作品 (3)敬さんの作品 (4)宮さんの作品 (5)緩さんの作品 (6)石さんの作品 (7)探索する人の作品 … トラックバック:0 コメント:0 2018年03月14日 続きを読むread more
陶芸 2018年3月4日 フリーマーケット作品その1 4月のフリーマーケットに出品する陶芸サークルの作品その1をUP。 釉薬のテストを兼ねながら探索する人の作品である。 (1)織部系 織部釉については、4種類の調合で試す 1)織部6 2)織部7 3)織部3 4)瑠璃織部 (2)… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月04日 続きを読むread more
陶芸サークル 2017年12月7日 作品 連続3回本焼の3回目。 使用釉薬:土灰透明、織部、トルコ青透明、黄瀬戸 Hさん Hさん Hさん Hさん … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月07日 続きを読むread more
陶芸サークル 2017年11月30日 本焼作品 2回目の本焼。 土灰透明釉、織部釉、トルコ青透明釉を使用。 MIさん MIさん MIさん MIさん … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月30日 続きを読むread more
陶芸サークル 2017年11月21日 作品 久し振りの本焼となる。 素焼作品が増えて、連続3回の本焼となる。その1回目。 使用釉薬は土灰透明釉とトルコ青透明釉を使用。 今回は、土灰透明釉の濃度が薄かった。 2度焼きにまわす作品あり。 Iさん Hさん … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月22日 続きを読むread more
陶芸サークル作品 2016年10月21日 新たにYUさんが参加し、初めての作品となった。 YUさん Uさん Uさん Yさん … トラックバック:0 コメント:0 2016年10月21日 続きを読むread more
陶芸サークル 2016年8月作品 陶芸サークルの本焼も久しぶりとなる。 8月の作品は (1)黒粘土を使用 (2)白粘土の練り込み または、白化粧土の装飾 (3)透明トルコ青釉の噴霧 で、黒と青のコントラス作品を試みる。 結果として、噴霧の程度によりマット状になったものも出る。 おおよそ試みは出来たのでまずまずといえよう。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年08月28日 続きを読むread more
陶芸サークル 2015年4月10日 公園サロンのフリーマケットに出展すべくメンバーの一部が本焼。 短時間の作陶で、満足のいく作品ではなかったかな。 YAさん YAさん MIさん … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月16日 続きを読むread more
陶芸サークル作品 2014年12月17日 久しぶりの本焼となったが、今回は素地粘土と釉薬の調和に不満が 残る。テストを行う必要があり、来年の課題である。 MIさん MIさん MIさん … トラックバック:0 コメント:0 2014年12月17日 続きを読むread more
陶芸 2014年8月22日 花器 久しぶりに、手捻りで花器を4本作ってみた。 2本は信楽赤粘土で釉薬は織部釉を霧吹きで吹き付ける。 2本は紫香楽粘土で同じく織部を吹き付ける。 高さは30cm強。 釉薬の吹き付け度合いに工夫が必要かな。微妙に。 トラックバック:0 コメント:0 2014年08月22日 続きを読むread more
陶芸サークル 2014年6月19日作品 久しぶりの本焼完了。 色絵を中心とする作品となる。 粘土のテストも行う。 Miさん Miさん Miさん Uさん … トラックバック:0 コメント:0 2014年06月19日 続きを読むread more
陶芸サークル 2013年10月26日作品 7月以来の本焼であったが、3人だけの作品となる。 メンバー各々仕事を抱えている関係もあって、サークル活動も途切れ 途切れの状態である。 探索する人も真面目に陶芸に取り組むべきであろう。 最近、作品が全くない。 久しぶりの3人の作品を見てみよう。 MIさんは出来上がりに不満があるらしい。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年11月02日 続きを読むread more
陶芸サークル 2013年7月19日 作品 陶芸サークルの活動で、電動ロクロを使用した制作を開始した。 サークルの全員が初めての経験だけに面白い。 今回の作品は手びねりやタタラの作品である。 初めての赤粘土も登場し、釉薬をどうしょうかーー文様をどうしょうか 思案しながらの作品で、思いのほかうまくいったと。 これからは新しいものにチャレンジしていこう。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年07月20日 続きを読むread more
陶芸サークル 2013年4月14日 フリーマーケット 好天に恵まれ、陶芸サークルの作品を公表する絶好の機会が 訪れる。 昨年のフリーマーケットでは完売の好成績であったが、今回は 2/3が売れ残り、器の種類が昨年とダブッタことが原因と思われる。 来年は、あらかじめ制作に入り、単品の種類を多くするかな。 トラックバック:0 コメント:0 2013年04月14日 続きを読むread more
陶芸サークル 釉薬のはなし(1) 基礎釉 釉薬は下記の役割を持っている。 ①ガラス化の基 ②ガラス化の基を熔かす ③素地とガラスを繋ぐ この役割が高温(1200度ぐらい)で働き、器の表面にガラス状の膜を作る。 上記の役割を果たす主な原料として3~4種類あり、それを調合して液体状に 作る。 長石:上記の役割を全てもっており、釉薬の主原料 灰または石灰… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月14日 続きを読むread more
陶芸サークル 2012年作品 Sさん、MAさん Sさんは仕事が多忙で今年のサークル活動は少なかった。 ご本人は残念に思っておられる。 MAさんはボランティア活動が忙しく矢張り活動は少なかった。 アザミの絵付けはMAさんのオリジナリティーになった。 <Sさんの作品> <MAさんの作品> トラックバック:0 コメント:0 2012年12月25日 続きを読むread more
陶芸サークル 2012年作品 Hさん Hさんは今年も皆勤に近い活動で、Hさんのオリジナリティーができつつ あるようだ。 来年は独自の釉薬開発が待たれる。 トラックバック:0 コメント:0 2012年12月25日 続きを読むread more
陶芸サークル 2012年作品 Yさん Yさんは今年精力的に活動され、作品数も多い。 特に、香炉はYさんの十八番になっている。 トラックバック:0 コメント:0 2012年12月25日 続きを読むread more
陶芸サークル 2012年作品 MIさん、Uさん MIさんは年末からの参加であるが、過去に少し陶芸経験があるらしい。 Uさんは今年の作品は例年に比べてすくないかな。 色絵や造形にすこしずつ個性が出つつあるようだ。 <MIさん> <Uさん> トラックバック:0 コメント:0 2012年12月25日 続きを読むread more
陶芸サークル 2012年作品 探索する人 今年は少しずつピッチを挙げて年末まで多くの活動をした。 フリーマケットや文化祭への出品など多彩な活動であった。 来年以降も本格的に陶芸活動とお寺探索を両立させながら 元気にやりたい。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年12月25日 続きを読むread more
陶芸サークル 2012年12月19日 今年最後の本焼窯出しを終えて、今年の成果と反省を20日に行う。 今日は19日作品の紹介に止める。 なお、MIさんがサークルに参加され、活動中のメンバーは7人である。 MIさん Yさん … トラックバック:0 コメント:0 2012年12月19日 続きを読むread more