倉敷美観地区にあって、鶴形山の阿智神社の下に建つのが
本栄寺で、1635年の開創と伝えている。
日蓮宗のお寺によくある<清正堂(加藤清正を祀る)>が
あり、清正の日蓮宗における崇拝が窺い知れる。
これは<清正公信仰>といわれ、江戸時代前期から、清正の
菩提寺である本妙寺(熊本市)から始まったといわれている。
清正自身も熱心な…
鳥取県のお寺を紹介
観照院(岩美町):因幡西国観音霊場第6番
龍岩寺(岩美町):因幡西国観音霊場第5番
隣海院(岩美町):東浜海岸
長谷寺(岩美町):鳥取藩ゆかり
西法寺(岩美町):小説家尾崎翠の生家
不動院岩屋堂(若桜町):洞窟内の舞台造り不動堂
新興寺(八頭町):鳥取の古刹
青龍寺(八頭町):因幡の成田山
清徳…
青谷町(あおやちょう)山根集落の山麓に、日置川を目の前に、
石州瓦の赤い屋根が目立つ願正寺が建っている。
近くに、妙好人(在家の篤信者)と呼ばれた<因幡の源左>の
生家があり、願正寺は菩提寺である。
源左(1842~1930年)は苦難の中にあっても、<ようこそ
ようこそ>(ありがとう)と、仏の教えを体現した農民である。
民芸…
清流古座川(こざがわ)が流れる古座川町南東端にあって、町の
中心集落高池の山間部に立派な楼門を構えるのが霊巌寺である。
霊巌寺は1403年に開創されたと伝え、花まつりで知られる
曹洞宗の禅寺である。
熊野本宮大社などを含む熊野三山を中核とした神仏霊場の
熊野曼荼羅霊場第26番が霊巌寺であり、熊野曼荼羅の版木が
発見されたこと…
奈良県奈良市のお寺を紹介
東大寺その1:国宝伽藍(大仏殿・南大門)
東大寺その2:その他の国宝伽藍
東大寺その3:重要文化財伽藍
東大寺その4:その他伽藍
東大寺その5:風景
東大寺その6:塔頭
知足院:東大寺塔頭 奈良の八重桜
観音院:東大寺塔頭 観音院サロン
真言院、勧学院:東大寺塔頭
中性院…
奈良市東部の旧都祁村にあって、大和高原の一画にある上深川集落の
八柱神社の境内に元薬寺は建っており、神仏習合のお寺である。
八柱神社に伝わる<題目立(だいもくたて)>なる奉納芸能は
世界無形文化遺産に指定されている。
元薬寺の宮座講から派生して、少なくとも室町時代末期頃までに
題目立は演じられていたといわれている。
元薬…
淡路島の淡路市、洲本市、南あわじ市のお寺一覧
本福寺(淡路市):建築家安藤忠雄設計の水御堂
宝生寺(淡路市):淡路島七福神<寿老人>
東山寺(淡路市):淡路三山
常隆寺(淡路市):淡路三山
八浄寺(淡路市):淡路島七福神大黒天
円城寺(淡路市):桜の名所
智禅寺(淡路市):淡路島七福神弁財天
覚王寺(淡路市):牛馬安…
津名港近くの市街地に建つ福田寺には、源義経の愛人・静御前の
伝説が残っている。
源頼朝から追われる身となった義経は、1185年吉野で静御前と
別れ、奥州へ逃れるが、静御前は捕らえられ鎌倉に送られる。
鎌倉で子を出産したが、京へ戻されている。
その後のことは不詳で、各地に伝説が残っている。
その伝説の一つが、静御前は出家し、福…
北区の寺町通に面して建つ宝珠院には<油掛大黒天>が祀られて
いるが、全国的にも、岡山市大黒天神社、岡崎市永泉寺など
20ヶ所に満たない珍しい大黒天である。
油掛地蔵はよく知られており、そこから派生したものだろう。
宝珠院は、弘仁年間(810~824年)弘法大師空海によって、
大川辺に開創されたと伝え、1396年には大阪天満…
京都丹波(亀岡市、南丹市、京丹波町、綾部市、福知山市)のお寺
<京都府亀岡市>
延福寺:<重文>十三重石塔
穴太寺:西国三十三所観音霊場第21番
金剛寺:円山応挙ゆかりの寺
宝林寺:<重文>九重石塔
金輪寺:<重文>五重石塔
法常寺:後水尾天皇ゆかりの寺
谷性寺:明智光秀ゆかりの寺
神蔵寺:亀岡の名刹
千手寺:亀…
無量寺は、1039年天台宗のお寺として開創されたと伝え、
1673年浄土宗のお寺として再興されている。
この地には、810年與能神宮寺が開創され、それを起源として
與能神社が創建されたといわれている。(他にも説あり)
與能神宮寺跡に無量寺は開創されたことになり、隣には
與能神社御旅所がある。
<京都丹波のお寺一覧>
…
滋賀県湖東地域(近江八幡市、竜王町、安土町、東近江市、日野町、
愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町、彦根市)には紅葉で有名な湖東三山
などがある。
龍王寺<雪野寺>(竜王町):大蛇伝説の<重文>梵鐘
正念寺(竜王町):<重文>天部形立像
西光寺(竜王町):鎌倉時代の石塔
西光寺跡(竜王町):<重文>石燈籠・宝篋印塔
真照寺…
加茂町が<馬の聖地>と呼ばれるのは、天智天皇がこの地に国営の牧場
を造ったことにあるといわれている。
その後、聖武天皇が天平年間(729~749年)に賀茂神社を創建し、
馬場が設けられた。
それと同時期に、行基がこの地に元福寺を開創したと伝え、これが願福寺
の始まりといわれ、大伽藍を備えた大寺であったとか。
戦国時代に焼失し…
三木市大村地区の山間部に広大な境内が広がり、池の傍には五重塔
が建ち、四季折々の花木に彩られる公園のような風景を見せるのが
金剛寺である。
金剛寺は、651年インド渡来の伝説僧・法道仙人が開創したと
伝えるが、天正年間(1573~92年)の三木合戦によって
焼失したが、1665年には伽藍が再興されている。
池の傍に建つ五…
熊野本宮大社など熊野の神社・仏閣33ヶ所の霊場があり、
その第30番が串本町江田集落の海蔵寺である。
33ヶ所には著名な神社やお寺があるが、小さな無名の
海蔵寺が含まれ、その組み合わせが面白く、熊野三山の
奥深い信仰が窺える。
海蔵寺の開創は不詳であるが、室町時代末期と伝えられ、
江田集落の大庄屋浦氏による開創とか。
…
奈良県東端に位置し、伊勢本街道(国道369号)が通る御杖村
(みつえむら)は、山間の自然に恵まれた村であるが過疎化が
進む村でもある。
その御杖村の中心地菅野集落の山麓に、茅葺の鐘楼門形式の山門
を構えるのが安能寺である。
安能寺は、弘仁年間(810~824年)、弘法大師空海が
女人高野の候補として開創したと伝えるが、室…
明けましておめでとうございます
今年は禍を抜ける年になると信じて、もくもく探索を
続けます
2020年末までに、6千ヶ寺余りのお寺を巡り、
今年は千ヶ寺を目標にもくもく探索を計画しています
皆さまのご健勝をお祈り申し上げます
今まで巡ったお寺の風景を取り上げ、新年のご挨拶とします
<四季折々>
…
伊丹市荒牧地区は、聖徳太子伝説に彩られた地で、聖徳太子が
大阪四天王寺から宝塚中山寺へ向う途次に、荒牧の地で
馬をとめ、柳の下で休息をとった時に霊感を受け、お寺を
開創したと伝わり、荒牧にはこれに因む伝説が残っている。
こうした聖徳太子伝説は各地にあり、鎌倉時代以降の太子
信仰の深まりの中で生まれたものであろう。
容住寺は1…
大阪市のお寺一覧
崇禅寺(東淀川区):細川ガラシャの墓
専念寺(東淀川区):3体の仏像
瑞光寺(東淀川区):雪鯨橋
宝龍寺(旭区):クスの木
太融寺(北区):光源氏モデルの源融ゆかりの寺
長柄国分寺(北区):聖武天皇詔の国分寺
鶴満寺(北区):朝鮮鐘
祐泉寺(北区):造幣局の通り抜けの傍
浄蓮寺(北区):滝川地蔵尊…
天満寺町通に面して建つ九品寺は、奈良時代前半、行基の開創といわれるが、
その詳細は不詳である。
江戸時代中期の儒学者で、大坂における儒学の先駆者といわれる五井持軒
(ごいじけん)の菩提寺である。
<大阪市のお寺一覧>
(1)寺名:九品寺(くほんじ)
(2)住所:大阪府大阪市北区同心1-4-8
(3)山号:増輝山 (…