横蔵寺(揖斐川町):仏像の宝庫
華厳寺(揖斐川町):西国三十三所観音霊場第33番
月桂院(揖斐川町):戦国武将・稲葉一鉄の菩提寺
瑞巌寺(揖斐川町):守護大名・土岐頼康の菩提寺
西蓮寺(揖斐川町):ムクノキ
松林寺(揖斐川町):揖斐藩主の菩提寺
一心寺(揖斐川町):城台山の中腹
法雲寺(揖斐川町):守護大名・土岐頼芸の菩提…
揖斐川町の房島(ぼうじま)地区には、善明寺が2ヶ寺あり、
通称では、真宗大谷派の上善明寺と浄土真宗本願寺派の下善明寺
である。
その起源は共に、812年伝教大師最澄が揖斐川町北方に開創した
天上寺と伝えられ、1602京都本願寺が東西に分立したことにより、
その後善明寺も分立したのでは。
本願寺分立以降、浄土真宗本願寺系のお寺…
九頭竜川河口近くの左岸にあって、黒目集落に黒目称名寺は建っている。
黒目称名寺は、親鸞聖人の弟子であった佐々木盛綱(西念)の子・光実
が、1241年、現在の福井市折立に精舎を建てたのが始まりと伝える。
その後、北坊と南坊と分立し、1558年南坊が現在地に移っている。
現在、折立には折立称名寺、黒目には黒目称名寺が残っており、各々…
加賀市大聖寺の市街地に建つ松縁寺は、1643年、大聖寺藩初代藩主
前田利治の願により開創されたと伝える。
松縁寺は、明治時代の陶芸家竹内吟秋の菩提寺でもある。
竹内吟秋は、大聖寺藩士から九谷焼の陶芸家へ進み、九谷焼の
復活を成し、華麗な色彩法を確立している。
<石川県のお寺一覧>
(1)寺名:松縁寺(しょうえんじ)
…
<忍者ハットリくん>などの漫画家藤子不二雄Ⓐ氏の生家は、
氷見市街地に建つ光禅寺で、小学校5年生までこのお寺で
過ごしたそうです。
山門を入って、すぐ目の前に忍者ハットリくんなどの石像が
迎えてくれる。
光禅寺は1327年開創の曹洞宗古刹で、加賀藩主前田家の
祈願所となった。
<富山県のお寺一覧>
(1)寺名…
三重県のお寺を紹介
津市、松阪市のお寺
伊賀市のお寺
東林寺(いなべ市):白滝
行順寺(いなべ市):蓮如上人ゆかりの寺
聖宝寺(いなべ市):浄土庭園
長楽寺(いなべ市):樅の木
光蓮寺(いなべ市):梅戸城主の菩提寺
覚通寺(いなべ市):寄せ燈籠
源盛院(木曽岬町):芭蕉句碑
了清寺(木…
三重県伊賀市は奈良・京都に近いこともあり、仏教文化が栄えた。
芭蕉の故郷でもある。
主なお寺を紹介
寺名をクリックすると詳細へ
伊賀国分寺跡:聖武天皇詔の国分寺
新大仏寺:東大寺ゆかりの寺
観菩提寺:正月堂
西蓮寺:真盛上人ゆかりの寺
常福寺:五大明王
宝厳寺:十一面観音
愛染院<願成寺>:芭蕉故郷塚
上行寺:…
伊賀市下友田の集落には一つの伝説がある。
織田信長の妹・お市の方が、1583年越前北ノ庄城内で
自害したと歴史は語っているが、実はその前に城を抜けだし
三国を経て下友田に入り、そこで最期を迎えたという伝説。
浄光寺には、お市の方の前の夫浅井長政の供養塔があるという。
また、浄光寺の裏山・雨乞山は1581年の天正伊賀の乱に
…
愛知県のお寺を紹介します。
名古屋市のお寺一覧
岡崎市、豊田市、豊橋市のお寺一覧
知多四国霊場
尾張四観音:龍泉寺観音、甚目寺観音、荒子観音、笠寺観音
高徳院(豊明市):桶狭間古戦場跡
甚目寺(あま市):尾張四観音
法蔵寺(あま市):鉄造地蔵菩薩
蓮華寺(あま市):蜂須賀小六の菩提寺
広済寺(あま市):尾張…
まだ若木の松並木参道の先に禅林寺は建つ。
禅林寺は、970年藤原実頼が亡くなると、その所領尾張国
丹羽郡小野郷(現在の犬山市か)に菩提を弔うために、極楽寺
が開創されたのが始まりと伝えられている。
藤原実頼は公卿で、関白摂政を務めた歌人として知られている。
実頼の歌
<をみなへし 見るに心は なぐさまで いとど昔の 秋ぞこひ…
東海道の中央に位置し温暖な土地柄もあり古刹・名刹も多いが戦乱の
影響も受けて古い堂舎は少なく、国宝に指定された堂舎はない。
徳川家ゆかりの寺や信仰の篤い遠州三山などがあげられようか。
青龍寺(御殿場市):役行者ゆかりの寺
大雲院(御殿場市):深沢城遺構の山門
宝持院(御殿場市):小田原城主・大森氏ゆかりの寺
大乗寺(…
大井川河口左岸に位置する飯淵(はぶち)の地に、漁船が据えられて
いるのが、飯淵不動尊と呼ばれる長徳寺である。
本尊の不動明王は弘法大師空海から授けられ、996年長徳寺が
開創されたと伝える古刹で、漁業関係者の信仰が篤いといわれている。
2月27~28日に大縁日が催され、屋台も出て賑わうとか。
本堂の天井絵は明治時代に描かれ…
岐阜県には多くの禅寺があり、清楚な雰囲気が漂う風景を持っている。
私が参拝したお寺を紹介します。
飛騨三十三観音霊場も合わせて紹介。
飛騨三十三観音霊場(高山市、飛騨市)
岐阜市のお寺一覧
大垣市、羽島市のお寺一覧
揖斐川町、池田町、本巣市のお寺一覧
神護寺善学院(神戸町):日吉神社の別当寺
密厳…
岐阜県大垣市、羽島市のお寺一覧
美濃国分寺(大垣市):741年聖武天皇詔の国分寺
明星輪寺(大垣市):日本三大虚空蔵
円興寺(大垣市):美濃五山
円通寺(大垣市):大垣藩主・戸田家の菩提寺
安楽寺(大垣市):家康ゆかりの寺
華渓寺(大垣市):曽根城跡
満福寺(大垣市):墨俣御坊
広専寺(大垣市):墨俣寺町
明台寺(…
羽島市小熊町に、イブキの木が目立つ永明寺が建つ。
イブキの木はビャクシンの一種で、社寺で多くみられ、
私のもくもく探索でも見かける機会が多い。
そんな中でも、永明寺のイブキの姿は印象に残った。
樹齢は不詳であるが、羽島市の天然記念物に指定されている。
<岐阜県のお寺一覧>
(1)寺名:永明寺(えいめいじ)
(2)住…
長野県といえば善光寺と浮かぶ名刹であり、日本のお寺を代表する
信仰のお寺ともいえよう。
長野県には多くの仏教文化財も多く、お寺探索の宝庫でもある。
長野県を大きく5つの地域に分けて今後少しずつ紹介していきたい。
<北信地域>
岩松院(小布施町):秀吉子飼の福島正則の菩提寺
浄光寺(小布施町):<重文>薬師堂
善光寺…
高遠城跡の北に位置する山麓に、お寺群が建つ中にあって、東端に
建つのが香福寺である。
香福寺は上伊那では最古のお寺といわれ、中部四十九薬師霊場第14番
であったが、現在は無住で霊場札所から脱退している。
古刹の風景を漂わせる境内は、もみじが多く、紅葉の姿を想像させる。
参道入口の地蔵堂には、<咳の地蔵>と呼ばれる咳治癒の地…
福井県は真宗・曹洞宗の王国であるが、若狭地域は趣を異にする。
若狭三十三観音霊場
永平寺(永平寺町):曹洞宗大本山
吉峰寺(永平寺町):道元禅師ゆかりの寺
和田本覚寺(永平寺町):越前門徒の中核
円寿寺(永平寺町):本阿弥光悦の書状
昌蔵寺(永平寺町):一乗谷に起源
吉崎御坊(あわら市):蓮如上人ゆかりの地
…
龍雲寺は1491年、当地の領主堀江景実によって、堀江氏の
菩提寺として開創されたと伝えている。
堀江景実は戦国大名朝倉氏に仕え、後に織田信長に仕えたといわれる
戦国武将である。
境内に入って驚かされたのは、頭の欠けた地蔵菩薩があるではないか。
この欠損はどうしてか~謂れがあるのか。
また、堀江氏の巨大な供養塔(五輪石塔)も。…
加賀藩主・前田家ゆかりのお寺を始めとして古刹や名刹が
あり、特に能登半島には曹洞宗総持寺が元あった総持寺祖院は
曹洞宗らしい風景が残っている。
全昌寺(加賀市):芭蕉ゆかりの寺
宗寿寺(加賀市):国内で現存する唯一の関所門
本光寺(加賀市):日本百名山・深田久弥の菩提寺
実性院(加賀市):大聖寺藩主・前田家の菩提寺
薬…