もくもく探索日誌 2021年2月21日 小豆島その2
8時にホテルを出る
今日も快晴 西海岸を走り、<68番松林寺>から始まる
次の<69番瑠璃堂>へ向う道をミスし、難渋の末に到着
したが、時間ロスがひどい~ 出だしでつまずき
1995年建立の<小豆島大観音>は50m以上
よくある大観音の行く末はいかに

松林寺

難渋する

やっと瑠璃堂に着く

春の息吹

大観音

大観音境内入口
岩壁に本堂が建つ<72番笠ヶ瀧>へ 本日の探索メイン
中腹まで車で行けるが、そこからが鎖場 なんとか登るが
下りが大変 これぞ小豆島霊場の真骨頂~

左端岩壁に笠ヶ瀧

拡大画面

麓からの笠ヶ瀧

拡大画面

1段目の鎖場

2段目の鎖場

本堂
<77番歓喜寺>を経て、
<74番円満寺>のシンパクも見応えあるが、<54番宝生院>
のシンパクは、息を吞む見事な姿~国指定天然記念物~
樹齢は1500年以上とか 今日の探索メインの一つ
幹の廻りを一周

歓喜寺から

円満寺シンパク

宝生院

宝生院シンパク

根元


土庄市街地に三重塔の建つ<58番西光寺>からは、四方
眺望が開け、その眺望を満喫
<53番本覚寺>にはアショカ塔が建ち、インドに関係が深いとか

西光寺

西光寺三重塔

本覚寺

本覚寺アショカ塔

土庄港
城郭風の寺構え<40番保安寺>、小豆島らしく山際に建つお寺
の風景
ここから、山奥の<41番佛谷山>、山頂の<42番西ノ瀧>へ
予定していたが、帰りのフェリー時刻に間に合わない 残念ながら
今回は諦める 矢張り2泊3日の日程が必要
もう一泊するか迷ったが、翌日の予定から断念~

保安寺

保安寺

保安寺

長勝寺

長勝寺
寒霞渓経由で大部港へ
ブルーラインも快適に走る
途中にある<20番佛ヶ瀧>、<14番清瀧山>に立ち寄る
清瀧山のお堂は岩壁の下にあり、崩れないか 落石が心配
寒霞渓の施設は全て閉鎖 コロナの関係でトイレも閉鎖
眺望はさすがに閉鎖できない 紅葉の寒霞渓が見たいものだ

ブルーライン

寒霞渓

佛ヶ瀧

清瀧山

清瀧山

寒霞渓

寒霞渓から

下山途中から大部港
17時大部港を出港 大いに満足の探索をさせてもらった
小豆島よ、さよなら
瀬戸内海に沈む夕陽
万歩計1万2千歩
もくもく探索満足度90点 山岳部へ行けず

乗船フェリー

大部港出港


小豆島ありがとう

今日も快晴 西海岸を走り、<68番松林寺>から始まる
次の<69番瑠璃堂>へ向う道をミスし、難渋の末に到着
したが、時間ロスがひどい~ 出だしでつまずき
1995年建立の<小豆島大観音>は50m以上
よくある大観音の行く末はいかに

松林寺

難渋する

やっと瑠璃堂に着く

春の息吹

大観音

大観音境内入口
岩壁に本堂が建つ<72番笠ヶ瀧>へ 本日の探索メイン
中腹まで車で行けるが、そこからが鎖場 なんとか登るが
下りが大変 これぞ小豆島霊場の真骨頂~

左端岩壁に笠ヶ瀧

拡大画面

麓からの笠ヶ瀧

拡大画面

1段目の鎖場

2段目の鎖場

本堂
<77番歓喜寺>を経て、
<74番円満寺>のシンパクも見応えあるが、<54番宝生院>
のシンパクは、息を吞む見事な姿~国指定天然記念物~
樹齢は1500年以上とか 今日の探索メインの一つ
幹の廻りを一周

歓喜寺から

円満寺シンパク

宝生院

宝生院シンパク

根元


土庄市街地に三重塔の建つ<58番西光寺>からは、四方
眺望が開け、その眺望を満喫
<53番本覚寺>にはアショカ塔が建ち、インドに関係が深いとか

西光寺

西光寺三重塔

本覚寺

本覚寺アショカ塔

土庄港
城郭風の寺構え<40番保安寺>、小豆島らしく山際に建つお寺
の風景
ここから、山奥の<41番佛谷山>、山頂の<42番西ノ瀧>へ
予定していたが、帰りのフェリー時刻に間に合わない 残念ながら
今回は諦める 矢張り2泊3日の日程が必要
もう一泊するか迷ったが、翌日の予定から断念~

保安寺

保安寺

保安寺

長勝寺

長勝寺
寒霞渓経由で大部港へ
ブルーラインも快適に走る
途中にある<20番佛ヶ瀧>、<14番清瀧山>に立ち寄る
清瀧山のお堂は岩壁の下にあり、崩れないか 落石が心配
寒霞渓の施設は全て閉鎖 コロナの関係でトイレも閉鎖
眺望はさすがに閉鎖できない 紅葉の寒霞渓が見たいものだ

ブルーライン

寒霞渓

佛ヶ瀧

清瀧山

清瀧山

寒霞渓

寒霞渓から

下山途中から大部港
17時大部港を出港 大いに満足の探索をさせてもらった
小豆島よ、さよなら
瀬戸内海に沈む夕陽
万歩計1万2千歩
もくもく探索満足度90点 山岳部へ行けず

乗船フェリー

大部港出港


小豆島ありがとう
