加賀藩主・前田家ゆかりのお寺を始めとして古刹や名刹が
あり、特に能登半島には曹洞宗総持寺が元あった総持寺祖院は
曹洞宗らしい風景が残っている。
全昌寺(加賀市):芭蕉ゆかりの寺
宗寿寺(加賀市):国内で現存する唯一の関所門
本光寺(加賀市):日本百名山・深田久弥の菩提寺
実性院(加賀市):大聖寺藩主・前田家の菩提寺
薬…
宇出津港(うしつこう)の奥に位置し、宇出津港を一望できる
高台に建つのが塩谷寺である。
宇出津第2トンネルと第1トンネルの間を海側へ折れると、
境内へ出る。
百日紅の古木が目に付く境内から宇出津港が一望でき、新しい
不動堂が迎えてくれる。
塩谷寺の開創は不詳であるが、かっては山中の山寺であった。
<石川県のお寺一覧>
…
高岡市の瑞龍寺は富山県建造物の中で唯一の国宝建造物であり、
その独特の風景はヨーロッパのお城を思わせるものがある。
また、南砺市の瑞泉寺は井波彫刻の原点であり、浄土真宗の拠点でも
あった。
十三寺(入善町):北陸三十三ヶ所観音霊場第32番
法福寺(黒部市):明日の大桜
全龍寺(黒部市):天井絵
長安寺(黒部市):山門と…
かっては、北陸における浄土真宗の中核寺として大いに
栄えた瑞泉寺の傍に建つのが仏厳寺である。
16世紀後半に開創した上田石見守秀綱は、信濃上田城主で
あったが、故あって本願寺直参の武士として、瑞泉寺を守護
することになり、武田信玄からも援軍を依頼されるほどの
立場であった。
ちなみに、その折の信玄書状が仏厳寺に残っているとか…
北海道のお寺訪問は2019年8月が最初。
東北地方の訪問は5回であるが、満足な探索はできていない。
東北独自の仏像や堂宇を求めて今後の探索を期待している。
<北海道>
本願寺札幌別院(札幌市):札幌五大寺
経王寺(札幌市):札幌五大寺
新善光寺(札幌市):札幌五大寺
中央寺(札幌市):札幌五大寺
北海寺(札幌市):鐘…
成田山新勝寺(千葉県成田市)の本尊不動明王を勧請して、
1885年開創されたのが新栄寺の始まりで、1889年
成田山新勝寺の札幌別院となっている。
成田山不動信仰は江戸時代から盛んになり、
全国の成田山別院8ヶ寺の一つで、分院末寺などを含めると
71ヶ寺を数える成田山不動の勢力で、今や不動信仰の
中心となっている。
地蔵信…
かっては阿哲(あてつ)郡と呼ばれた新見市の山並みに、黒髪山
(648m)は位置し、その山頂付近に青龍寺は建つ。
新見市街地から4kmほどの林道を登ると、旧参道があるが、
舗装された林道がお寺まで続き、本堂が見えてきた。
黒髪山へ
旧参道
…
太平洋沿いの国道55号から、安田川沿いに県道12号を山間部へ
19kmほど入ると馬路村(うまじむら)に到着する。
馬路村は<ゆずの村>と呼ばれ、全国的にゆずポン酢など、ゆず
加工品でその名を届かせている。
人口800人ほどの村が活性化された見本としても、以前から
訪れたい村であった。
…
作家大江健三郎の生地内子町にあって、時宗の古刹として
かっては大いに栄えたといわれる願成寺が山麓に建つ。
開創は不詳であるが、1271年時宗の開祖一遍上人も訪れたと
伝える。
戦国時代の兵火で焼失したが、1539年再興されている。
なお、一遍上人の生誕地は松山であるが、現在では、愛媛県には
時宗のお寺は2ヶ寺のみである。
…
丸亀市の寺町ともいえる南条町に建つ宗泉寺は、丸亀藩主京極氏
が、松江藩、龍野藩(兵庫県たつの市)、丸亀藩と移ると共に
移転し、1660年現在地に建立されている。
宗泉寺は、丸亀初代藩主京極高和の実母(玉泉院殿)、
二代藩主高豊の実母(歌覚院殿)、多度津初代藩主京極高通の実母
(芳泉院殿)の墓所があり菩提寺となっている。
…
眉山東麓にあって、寺町の真中に、お寺らしく見えない伽藍を
構える本行寺は、1573年頃、阿波の戦国大名・三好長治の
命によって、現在の藍住町に開創されたと伝え、1586年
蜂須賀家政が阿波の大名となって、城下町の整備に伴い、寺町
が形成される時期に、現在地に移ったといわれている。
墓地には、近松門左衛門の<夕霧阿波鳴渡>の…
福山市街地を流れる芦田川右岸にあって、彦山の東麓高台に建つ
妙顕寺からは福山市街地を一望できる。
妙顕寺は備後法華三寺といわれ、中国地方では日蓮宗の古刹で、
寺伝では1356年の開創と伝わるが、実際には、それより早い
1323年前ともいわれている。
境内からは芦田川や福山市街地を一望でき、イチョウの大木が
その存在感を示…
美咲町最北端にあって、津山市に接し、幻住寺山(510m)の
山頂下に建つ幻住寺は809年開創と伝える名刹である。
1332年後醍醐天皇が隠岐島に配流になって、その途次、
津山院庄に逗留した折に、夢の中で幻住寺僧の夢告を受け、
翌年、隠岐島を脱出できたという伝承が残り、後醍醐天皇から
夢中山という山号を受けたとか。
山の尾…
鳥取市街地東部にあって、源太夫山の麓に芳心寺、完龍院と並んで
建つのが本慈院で、芳心寺の塔頭である。
開創は1530年と伝えられているが、現在地に移ったのは、芳心寺
が岡山市から現在地に移った1633年頃と思われる。
妙見菩薩を祀る妙見堂が本慈院の主体で、本堂はその左下に建つ。
<鳥取県のお寺一覧>
(1)寺名:本慈…
妙願寺は、天正年間(1573~92年)美濃金山城主・森可成の妻
妙向尼が、織田信長の許可を得て、妙向尼の母の菩提を弔うために、
現在の岐阜県可児市兼山に開創したと伝えられている。
妙向尼は浄土真宗の信者で、織田信長と石山本願寺との戦いの和睦に
貢献した人物である。
子供には、本能寺の変で有名な三男森蘭丸がおり、六男の森忠政が
…
高知県のお寺を紹介
豊楽寺(大豊町):<国宝>薬師堂
明徳寺(東洋町):四国八十八ヶ所霊場番外
天満寺(東洋町):野根氏の菩提寺
最御崎寺(室戸市):四国八十八ヶ所霊場第24番
津照寺(室戸市):四国八十八ヶ所霊場第25番
金剛頂寺(室戸市):四国八十八ヶ所霊場第26番
福田寺(田野町):野根山二十三士の墓
長法寺(…
室戸岬の高台に建つ最御崎寺は、807年弘法大師空海が
嵯峨天皇の勅願を受けて開創したと伝え、歴代天皇の信仰が
篤かったといわれている。
また、1341年足利尊氏による土佐安国寺となり、大いに
栄えたといわれた。
長い歴史に存在感を示したお寺には、多くの文化財が存在
する四国霊場である。
かっては、岬から登る参道から山門…
愛媛県のお寺を紹介
観自在寺(愛南町):四国八十八ヶ所霊場第40番
龍光寺(宇和島市):四国八十八ヶ所霊場第41番
仏木寺(宇和島市):四国八十八ヶ所霊場第42番
大隆寺(宇和島市):宇和島藩主伊達氏の菩提寺
正法寺(宇和島市):禅宗様の観音堂
明石寺(西予市):四国八十八ヶ所霊場第43番
如法寺(大洲市):大洲藩主加…
西条市街地南部の郊外にあって、市街地を一望できる山麓に
建つのが常福寺である。
常福寺は、現在の三重県鈴鹿市神戸地区にあったが、一柳直盛が
初代西条藩主として、神戸藩主から西条へ移るに際して、
1636年現在地に移転し、一柳氏の菩提寺となった。
一柳直盛は西条へ向う途中、大坂で亡くなり、墓所は大阪市の
大仙寺にある。
…
香川県のお寺を紹介
神恵院(観音寺市):四国八十八ヶ所霊場第68番
観音寺(観音寺市):四国八十八ヶ所霊場第69番
萩原寺(観音寺市):四国別格二十霊場第16番 萩の寺
宗林寺(観音寺市):新四国曼荼羅霊場第24番
大興寺(三豊市):四国八十八ヶ所霊場第67番
本山寺(三豊市):四国八十八ヶ所霊場第70番 <国宝>本堂
…
青ノ山(224m)を背に建つ聖徳院は、736年法隆寺の僧行信
によって開創されたと伝え、1264年再興されたといわれている。
鎌倉時代の太子信仰の中、聖徳院は太子信仰の聖地ともいわれた。
太子堂に祀られている聖徳太子二歳像(南無仏太子像)は鎌倉時代前期
の像で、最古類に属するといわれている。
太子像には、二歳像(南無仏太子像)…
徳島県のお寺を紹介
霊山寺(鳴門市):四国八十八ヶ所霊場第1番
東林院(鳴門市):第1番霊山寺の奥の院
極楽寺(鳴門市):四国八十八ヶ所霊場第2番
潮明寺(鳴門市):紀貫之の歌碑
長谷寺(鳴門市):駅路寺
鬼骨寺(鳴門市):鬼伝説
十輪寺(鳴門市):四国八十八ヶ所霊場第1番前札所
蓮花寺(鳴門市):わんわん凧発祥の地…
松茂町を南北に通る国道11号に面して建つ中喜来観音堂は、
藍の商売で繁栄した三木氏が、東京浅草寺の観音に深く帰依
し、1877年浅草寺から聖観音を勧請し建立している。
三木氏は1674年から、ここ中喜来(なかぎらい)で藍の
商売を始め、江戸時代後期に江戸へも進出し、浅草観音に
帰依している。
<徳島県のお寺一覧>
…
広島県のお寺を紹介
明王院(福山市):<国宝>本堂・五重塔
妙顕寺(福山市):イチョウ
備後安国寺<安国寺>(福山市鞆町):足利尊氏発願の安国寺の一つ
福禅寺(福山市鞆町):対潮楼
医王寺(福山市鞆町):鞆の浦の眺望
円福寺(福山市鞆町):鞆の浦ビューポイント
磐台寺(福山市沼隈町):阿伏兎観音
神勝寺(福山市沼隈町…
三次市東部の向江田集落の小丘に、十林寺は建つ。
雨を降らせる龍神が祀られ、龍神伝説の残るお寺であるが、
若い住職の快活な話を聞いていると、そうした伝説も今や
過去のものになりつつある。
小像ではあるが、日蓮聖人坐像が祀られ、広島県では貴重な
日蓮聖人像だとか。
<広島県のお寺一覧>
(1)寺名:十林寺(じゅうりんじ…
岡山県のお寺を紹介
真光寺(備前市):<重文>本堂・三重塔
福生寺<大滝山>(備前市):<重文>三重塔
正楽寺(備前市):中国三十三観音霊場第3番
松本寺(備前市):閑谷学校近辺の古刹
西願寺(備前市):菩提樹とイチョウ
西念寺(備前市):陣屋門
長法寺(備前市):備前の古刹
安養寺(和気町):和気の名刹
本久寺(…
倉敷美観地区にあって、鶴形山の阿智神社の下に建つのが
本栄寺で、1635年の開創と伝えている。
日蓮宗のお寺によくある<清正堂(加藤清正を祀る)>が
あり、清正の日蓮宗における崇拝が窺い知れる。
これは<清正公信仰>といわれ、江戸時代前期から、清正の
菩提寺である本妙寺(熊本市)から始まったといわれている。
清正自身も熱心な…
鳥取県のお寺を紹介
観照院(岩美町):因幡西国観音霊場第6番
龍岩寺(岩美町):因幡西国観音霊場第5番
隣海院(岩美町):東浜海岸
長谷寺(岩美町):鳥取藩ゆかり
西法寺(岩美町):小説家尾崎翠の生家
不動院岩屋堂(若桜町):洞窟内の舞台造り不動堂
新興寺(八頭町):鳥取の古刹
青龍寺(八頭町):因幡の成田山
清徳…
青谷町(あおやちょう)山根集落の山麓に、日置川を目の前に、
石州瓦の赤い屋根が目立つ願正寺が建っている。
近くに、妙好人(在家の篤信者)と呼ばれた<因幡の源左>の
生家があり、願正寺は菩提寺である。
源左(1842~1930年)は苦難の中にあっても、<ようこそ
ようこそ>(ありがとう)と、仏の教えを体現した農民である。
民芸…
清流古座川(こざがわ)が流れる古座川町南東端にあって、町の
中心集落高池の山間部に立派な楼門を構えるのが霊巌寺である。
霊巌寺は1403年に開創されたと伝え、花まつりで知られる
曹洞宗の禅寺である。
熊野本宮大社などを含む熊野三山を中核とした神仏霊場の
熊野曼荼羅霊場第26番が霊巌寺であり、熊野曼荼羅の版木が
発見されたこと…
奈良県奈良市のお寺を紹介
東大寺その1:国宝伽藍(大仏殿・南大門)
東大寺その2:その他の国宝伽藍
東大寺その3:重要文化財伽藍
東大寺その4:その他伽藍
東大寺その5:風景
東大寺その6:塔頭
知足院:東大寺塔頭 奈良の八重桜
観音院:東大寺塔頭 観音院サロン
真言院、勧学院:東大寺塔頭
中性院…
奈良市東部の旧都祁村にあって、大和高原の一画にある上深川集落の
八柱神社の境内に元薬寺は建っており、神仏習合のお寺である。
八柱神社に伝わる<題目立(だいもくたて)>なる奉納芸能は
世界無形文化遺産に指定されている。
元薬寺の宮座講から派生して、少なくとも室町時代末期頃までに
題目立は演じられていたといわれている。
元薬…
淡路島の淡路市、洲本市、南あわじ市のお寺一覧
本福寺(淡路市):建築家安藤忠雄設計の水御堂
宝生寺(淡路市):淡路島七福神<寿老人>
東山寺(淡路市):淡路三山
常隆寺(淡路市):淡路三山
八浄寺(淡路市):淡路島七福神大黒天
円城寺(淡路市):桜の名所
智禅寺(淡路市):淡路島七福神弁財天
覚王寺(淡路市):牛馬安…
津名港近くの市街地に建つ福田寺には、源義経の愛人・静御前の
伝説が残っている。
源頼朝から追われる身となった義経は、1185年吉野で静御前と
別れ、奥州へ逃れるが、静御前は捕らえられ鎌倉に送られる。
鎌倉で子を出産したが、京へ戻されている。
その後のことは不詳で、各地に伝説が残っている。
その伝説の一つが、静御前は出家し、福…
北区の寺町通に面して建つ宝珠院には<油掛大黒天>が祀られて
いるが、全国的にも、岡山市大黒天神社、岡崎市永泉寺など
20ヶ所に満たない珍しい大黒天である。
油掛地蔵はよく知られており、そこから派生したものだろう。
宝珠院は、弘仁年間(810~824年)弘法大師空海によって、
大川辺に開創されたと伝え、1396年には大阪天満…
京都丹波(亀岡市、南丹市、京丹波町、綾部市、福知山市)のお寺
<京都府亀岡市>
延福寺:<重文>十三重石塔
穴太寺:西国三十三所観音霊場第21番
金剛寺:円山応挙ゆかりの寺
宝林寺:<重文>九重石塔
金輪寺:<重文>五重石塔
法常寺:後水尾天皇ゆかりの寺
谷性寺:明智光秀ゆかりの寺
神蔵寺:亀岡の名刹
千手寺:亀…
無量寺は、1039年天台宗のお寺として開創されたと伝え、
1673年浄土宗のお寺として再興されている。
この地には、810年與能神宮寺が開創され、それを起源として
與能神社が創建されたといわれている。(他にも説あり)
與能神宮寺跡に無量寺は開創されたことになり、隣には
與能神社御旅所がある。
<京都丹波のお寺一覧>
…
滋賀県湖東地域(近江八幡市、竜王町、安土町、東近江市、日野町、
愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町、彦根市)には紅葉で有名な湖東三山
などがある。
龍王寺<雪野寺>(竜王町):大蛇伝説の<重文>梵鐘
正念寺(竜王町):<重文>天部形立像
西光寺(竜王町):鎌倉時代の石塔
西光寺跡(竜王町):<重文>石燈籠・宝篋印塔
真照寺…
加茂町が<馬の聖地>と呼ばれるのは、天智天皇がこの地に国営の牧場
を造ったことにあるといわれている。
その後、聖武天皇が天平年間(729~749年)に賀茂神社を創建し、
馬場が設けられた。
それと同時期に、行基がこの地に元福寺を開創したと伝え、これが願福寺
の始まりといわれ、大伽藍を備えた大寺であったとか。
戦国時代に焼失し…
三木市大村地区の山間部に広大な境内が広がり、池の傍には五重塔
が建ち、四季折々の花木に彩られる公園のような風景を見せるのが
金剛寺である。
金剛寺は、651年インド渡来の伝説僧・法道仙人が開創したと
伝えるが、天正年間(1573~92年)の三木合戦によって
焼失したが、1665年には伽藍が再興されている。
池の傍に建つ五…
熊野本宮大社など熊野の神社・仏閣33ヶ所の霊場があり、
その第30番が串本町江田集落の海蔵寺である。
33ヶ所には著名な神社やお寺があるが、小さな無名の
海蔵寺が含まれ、その組み合わせが面白く、熊野三山の
奥深い信仰が窺える。
海蔵寺の開創は不詳であるが、室町時代末期と伝えられ、
江田集落の大庄屋浦氏による開創とか。
…
奈良県東端に位置し、伊勢本街道(国道369号)が通る御杖村
(みつえむら)は、山間の自然に恵まれた村であるが過疎化が
進む村でもある。
その御杖村の中心地菅野集落の山麓に、茅葺の鐘楼門形式の山門
を構えるのが安能寺である。
安能寺は、弘仁年間(810~824年)、弘法大師空海が
女人高野の候補として開創したと伝えるが、室…
明けましておめでとうございます
今年は禍を抜ける年になると信じて、もくもく探索を
続けます
2020年末までに、6千ヶ寺余りのお寺を巡り、
今年は千ヶ寺を目標にもくもく探索を計画しています
皆さまのご健勝をお祈り申し上げます
今まで巡ったお寺の風景を取り上げ、新年のご挨拶とします
<四季折々>
…
伊丹市荒牧地区は、聖徳太子伝説に彩られた地で、聖徳太子が
大阪四天王寺から宝塚中山寺へ向う途次に、荒牧の地で
馬をとめ、柳の下で休息をとった時に霊感を受け、お寺を
開創したと伝わり、荒牧にはこれに因む伝説が残っている。
こうした聖徳太子伝説は各地にあり、鎌倉時代以降の太子
信仰の深まりの中で生まれたものであろう。
容住寺は1…
大阪市のお寺一覧
崇禅寺(東淀川区):細川ガラシャの墓
専念寺(東淀川区):3体の仏像
瑞光寺(東淀川区):雪鯨橋
宝龍寺(旭区):クスの木
太融寺(北区):光源氏モデルの源融ゆかりの寺
長柄国分寺(北区):聖武天皇詔の国分寺
鶴満寺(北区):朝鮮鐘
祐泉寺(北区):造幣局の通り抜けの傍
浄蓮寺(北区):滝川地蔵尊…
天満寺町通に面して建つ九品寺は、奈良時代前半、行基の開創といわれるが、
その詳細は不詳である。
江戸時代中期の儒学者で、大坂における儒学の先駆者といわれる五井持軒
(ごいじけん)の菩提寺である。
<大阪市のお寺一覧>
(1)寺名:九品寺(くほんじ)
(2)住所:大阪府大阪市北区同心1-4-8
(3)山号:増輝山 (…
2020年12月25日窯出しの陶芸サークル作品
今回から参加のITさんの初作品も
<YAさん>
蚊遣り器がメイン
<初参加のITさん>
<YUさん>
練り込みが得意
<MIさん>
練り込みと釉薬がマッチ…