もくもく探索日誌 2020年10月3日 兵庫県北摂
新名神宝塚北スマートICを8時前に出る
宝塚市北部の西谷地区に入る
山間田園が広がる山里で、新名神が開通してアクセスが
便利になった。
<満福寺>を皮切りに巡り、<宝山寺>では話に花が咲く
茅葺の山門も久しぶりの出会いとなる。
千刈水源池に架かる参道橋を渡り、小丘に建つ<普明寺>
では、宝篋印塔など石造物が豊富で、その探索に時間を
かけ、探し廻る これぞもくもく探索の醍醐味
<萬正寺>でも話が弾む 茅葺の庫裡の維持管理が大変
だと


満福寺茅の輪


大原野大堂
正覚寺

宝山寺山門

普明寺橋

普明寺宝篋印塔

普光寺仁王像

萬正寺庫裡
猪名川町へ入る
猪名川町北部の清水地区に建つ<松山寺>から、県道12号
沿いのお寺に立ち寄り、多田銀銅山遺跡に入る。
平安時代の銅採掘に始まり、戦国時代に銀が産出し、1973年
閉山するまで続いた。
その多田銀銅山で犠牲になった人を弔う<甘露寺>へ
今やお寺は閉山とともに廃寺同然の状態となっている
川西市の<高原寺>を経て帰路につく
万歩計1万歩
もくもく探索満足度90点 里山を満喫
愛宕山
松山寺
洞泉寺

成仏寺本堂彫刻

清水大師堂

天乳寺地蔵尊

多田銀銅山代官屋敷跡

肝川観音堂モミの木
高原寺

高原寺から
宝塚市北部の西谷地区に入る
山間田園が広がる山里で、新名神が開通してアクセスが
便利になった。
<満福寺>を皮切りに巡り、<宝山寺>では話に花が咲く
茅葺の山門も久しぶりの出会いとなる。
千刈水源池に架かる参道橋を渡り、小丘に建つ<普明寺>
では、宝篋印塔など石造物が豊富で、その探索に時間を
かけ、探し廻る これぞもくもく探索の醍醐味
<萬正寺>でも話が弾む 茅葺の庫裡の維持管理が大変
だと


満福寺茅の輪


大原野大堂


宝山寺山門

普明寺橋

普明寺宝篋印塔

普光寺仁王像

萬正寺庫裡
猪名川町へ入る
猪名川町北部の清水地区に建つ<松山寺>から、県道12号
沿いのお寺に立ち寄り、多田銀銅山遺跡に入る。
平安時代の銅採掘に始まり、戦国時代に銀が産出し、1973年
閉山するまで続いた。
その多田銀銅山で犠牲になった人を弔う<甘露寺>へ
今やお寺は閉山とともに廃寺同然の状態となっている
川西市の<高原寺>を経て帰路につく
万歩計1万歩
もくもく探索満足度90点 里山を満喫




成仏寺本堂彫刻

清水大師堂

天乳寺地蔵尊

多田銀銅山代官屋敷跡

肝川観音堂モミの木


高原寺から