もくもく探索日誌 2020年4月5日 愛媛県西南部
今治のホテルを6時半に出て、愛媛県西南部の大洲市~宇和島市の
未知のお寺を巡る。
桜は満開を過ぎようとしている中を、好天に恵まれたもくもく探索
となった。

大洲城

宇和島南部芳原川

宇和島城

大超寺六地蔵
内子町を経由して、大洲市にはいる。大洲城の城下町である。
弘法大師が橋の下で野宿をしたと伝承される<十夜ヶ橋(とよがはし)>
のお堂には、朝早くから参拝者が。霊地と言われる。
山里の<渓寿寺>では、杉の大木と静寂の風を味わう。
大洲市街地に戻り、大洲城を望む<大禅寺>、大洲藩主の菩提寺
<曹渓院>を経て、西予市へ。

十夜ヶ橋

十夜ヶ橋

山里へ

渓寿寺参道

曹渓院
西予市の四国霊場<明石寺(めいせきじ)>は43番札所で、
さすがに参拝者が目立つが、コロナ問題で大幅に減っているらしい。
観光バスでの参拝者が全くないとか。

明石寺

明石寺
宇和島市に入る。
四国霊場41番<龍光寺>、42番<仏木寺(ぶつもくじ)>でも
観光バスは全くなしとか。
しかし、個人の参拝者は結構見かける。

龍光寺

仏木寺

仏木寺
宇和島市街地に入る。
宇和島城の東、山麓に寺町が形成され、10数ヶ寺が甍を並べている。
細い道が複雑に入り組んで、なかなかの探索となる。
どこからも宇和島城を望む。

龍光院

宇和島城

宇和島寺町

等覚寺

宇和島藩主廟所
宇和島南部へ。
<禅蔵寺>の薬師堂へは以前からの探索願望が叶う。
ここから、愛南町へ向かうか思案
愛南町にはホテルが無いと解ると、宇和島に戻ってホテルを探す。
この記事は宇和島のホテルで。
万歩計1万2千歩
もくもく探索満足度85点

願成寺

禅蔵寺薬師堂
未知のお寺を巡る。
桜は満開を過ぎようとしている中を、好天に恵まれたもくもく探索
となった。

大洲城

宇和島南部芳原川

宇和島城

大超寺六地蔵
内子町を経由して、大洲市にはいる。大洲城の城下町である。
弘法大師が橋の下で野宿をしたと伝承される<十夜ヶ橋(とよがはし)>
のお堂には、朝早くから参拝者が。霊地と言われる。
山里の<渓寿寺>では、杉の大木と静寂の風を味わう。
大洲市街地に戻り、大洲城を望む<大禅寺>、大洲藩主の菩提寺
<曹渓院>を経て、西予市へ。

十夜ヶ橋

十夜ヶ橋

山里へ

渓寿寺参道

曹渓院
西予市の四国霊場<明石寺(めいせきじ)>は43番札所で、
さすがに参拝者が目立つが、コロナ問題で大幅に減っているらしい。
観光バスでの参拝者が全くないとか。

明石寺

明石寺
宇和島市に入る。
四国霊場41番<龍光寺>、42番<仏木寺(ぶつもくじ)>でも
観光バスは全くなしとか。
しかし、個人の参拝者は結構見かける。

龍光寺

仏木寺

仏木寺
宇和島市街地に入る。
宇和島城の東、山麓に寺町が形成され、10数ヶ寺が甍を並べている。
細い道が複雑に入り組んで、なかなかの探索となる。
どこからも宇和島城を望む。

龍光院

宇和島城

宇和島寺町

等覚寺

宇和島藩主廟所
宇和島南部へ。
<禅蔵寺>の薬師堂へは以前からの探索願望が叶う。
ここから、愛南町へ向かうか思案
愛南町にはホテルが無いと解ると、宇和島に戻ってホテルを探す。
この記事は宇和島のホテルで。
万歩計1万2千歩
もくもく探索満足度85点

願成寺

禅蔵寺薬師堂