もくもく探索日誌 2020年3月9日 奈良生駒山系麓
10時に生駒山系麓の平群町に入る。
好天に恵まれ、気温も20℃を超え少し汗ばむ中を、
平群、斑鳩の未知のお寺と石仏を探索。
山麓からの眺望もよし。

生駒山系


山麓から

鳴川渓谷

清滝石仏
平群の名刹・千光寺への途次に鳴川渓があり、その谷底に
<清滝石仏群>の磨崖仏が点在する。標識や案内板はあまり
整備されておらず、谷底をきょろきょろしながらの探索となる。
こうした谷底にどうして磨崖仏を彫ったのかと。
かっては千光寺参道が通っていたのであろう。

鳴川渓谷

清滝地蔵磨崖仏

揺動地蔵

揺動地蔵

不動滝
櫟原地区に入り、<峯の腰痛地蔵>、<首なし地蔵>などの石仏を
経て、<光明寺跡五輪石塔>へ向かったが、これが難渋の探索
となる。
こんもりとした小山の中に寺跡があると、地元の人に聞き、向かうが、
登ってみると、畑が広がるだけで五輪石塔は見えない。
もくもく探索の醍醐味を発揮し、隅から隅まで30分ほど木々の
中を探し、思いもよらない隠れ地に見つける。
これぞもくもく探索の醍醐味。

峯の腰痛地蔵

小山の中に光明寺跡

光明寺跡へ

光明寺跡

光明寺跡五輪石塔
久しぶりに<金勝寺磨崖仏>を拝観し、<福貴寺>、<普門院跡>と、
これも探し廻る探索となる。諦めず探す、これがもくもく探索。

金勝寺磨崖仏

金勝寺墓地六地蔵

福貴寺

普門院跡近辺

普門院跡
信貴山の麓へ。
<信貴山奥の院>への道は、脱輪するかと思いながらの運転。
ここは徒歩での道行を。
遅い昼食を喫茶店で。

樽観音

樽観音

信貴山奥の院

笠石仏
斑鳩町へ入る。
今回は法隆寺には寄らず、周辺のお寺と石仏を探索。
万歩計1万1千歩
もくもく探索満足度は90点

極楽寺墓地地蔵石仏

法隆寺五重塔

法輪寺

仮宿庵
好天に恵まれ、気温も20℃を超え少し汗ばむ中を、
平群、斑鳩の未知のお寺と石仏を探索。
山麓からの眺望もよし。

生駒山系


山麓から

鳴川渓谷

清滝石仏
平群の名刹・千光寺への途次に鳴川渓があり、その谷底に
<清滝石仏群>の磨崖仏が点在する。標識や案内板はあまり
整備されておらず、谷底をきょろきょろしながらの探索となる。
こうした谷底にどうして磨崖仏を彫ったのかと。
かっては千光寺参道が通っていたのであろう。

鳴川渓谷

清滝地蔵磨崖仏

揺動地蔵

揺動地蔵

不動滝
櫟原地区に入り、<峯の腰痛地蔵>、<首なし地蔵>などの石仏を
経て、<光明寺跡五輪石塔>へ向かったが、これが難渋の探索
となる。
こんもりとした小山の中に寺跡があると、地元の人に聞き、向かうが、
登ってみると、畑が広がるだけで五輪石塔は見えない。
もくもく探索の醍醐味を発揮し、隅から隅まで30分ほど木々の
中を探し、思いもよらない隠れ地に見つける。
これぞもくもく探索の醍醐味。

峯の腰痛地蔵

小山の中に光明寺跡

光明寺跡へ

光明寺跡

光明寺跡五輪石塔
久しぶりに<金勝寺磨崖仏>を拝観し、<福貴寺>、<普門院跡>と、
これも探し廻る探索となる。諦めず探す、これがもくもく探索。

金勝寺磨崖仏

金勝寺墓地六地蔵

福貴寺

普門院跡近辺

普門院跡
信貴山の麓へ。
<信貴山奥の院>への道は、脱輪するかと思いながらの運転。
ここは徒歩での道行を。
遅い昼食を喫茶店で。

樽観音

樽観音

信貴山奥の院

笠石仏
斑鳩町へ入る。
今回は法隆寺には寄らず、周辺のお寺と石仏を探索。
万歩計1万1千歩
もくもく探索満足度は90点

極楽寺墓地地蔵石仏

法隆寺五重塔

法輪寺

仮宿庵