正法寺 (兵庫県三木市) 播磨西国三十三ヶ所霊場第23番
三木市西部の別所町にあって、県道360号に面して参道入口が
あり、参道を登ると竜宮門形式の正法寺山門が見える。
開創は649年と伝え、大寺として大いに栄えたが、1580年
の三木合戦で焼失している。
江戸時代に再興され再び盛り返したが、明治時代の廃仏毀釈により
衰退し、1973年の台風により本堂は倒壊し、現在も再建されて
いない。
本尊は大師堂に祀られている。
地名に残す古刹のお寺の歴史そのものを見る。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)寺名:正法寺(しょうぼうじ)
(2)住所:兵庫県三木市別所町正法寺157
(3)山号:鉾礼山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:法道仙人 (6)開創:649年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)播磨西国三十三ヶ所霊場第23番

参道入口前

参道入口

参道

山門

全景


大師堂と庫裡

弘法大師像

あり、参道を登ると竜宮門形式の正法寺山門が見える。
開創は649年と伝え、大寺として大いに栄えたが、1580年
の三木合戦で焼失している。
江戸時代に再興され再び盛り返したが、明治時代の廃仏毀釈により
衰退し、1973年の台風により本堂は倒壊し、現在も再建されて
いない。
本尊は大師堂に祀られている。
地名に残す古刹のお寺の歴史そのものを見る。
<兵庫県のお寺一覧>
(1)寺名:正法寺(しょうぼうじ)
(2)住所:兵庫県三木市別所町正法寺157
(3)山号:鉾礼山 (4)宗派:高野山真言宗
(5)開基:法道仙人 (6)開創:649年
(7)本尊:千手観音
(8)その他
1)播磨西国三十三ヶ所霊場第23番

参道入口前

参道入口

参道

山門

全景


大師堂と庫裡

弘法大師像