伏見通神宮西交差点の北西角に、山門を閉じて建つのが全隆寺である。
お寺は1596年か、一説には元和年間(1615~24年)に
永平寺21世海厳宗奕和尚が、尾張最初の永平寺直末寺として
開創したと伝えられる由緒あるお寺である。
現在は、永大供養の納骨堂(鳳凰殿)として宣伝する都会の
お寺である。
<名古屋市のお寺一覧>
…
掛川市北部の山麓にあって、法泉寺温泉に建つのが法泉寺である。
1440年法泉寺を開創した春屋和尚が、霊夢の仙人に告げられた
地に、杖を差すと霊泉が湧き出したと伝承されるのが、法泉寺温泉
の始まりといわれており、美人の湯として掛川のスポットとなっている。
温泉宿が2軒あり、静寂の温泉として人気があるらしい。
お寺も整備され、…
全国でも有数の古墳群といわれる船来山古墳群が連なる船来山、
その中央部山麓に建つのが弥勒寺である。
船来山古墳群は、数百~千基の古墳が残り、国の史跡に指定
されている。
弥勒寺の墓地もその内の一つである。
弥勒寺は、7世紀後半に開創されたお寺が起源といわれ、
16世紀末に再興されたのが弥勒寺である。
周囲は富有柿の柿畑…
松本市西部にあって、梓川南岸の段丘上に位置する上波田地区は、
室町時代は城下町として、江戸時代には若澤寺の門前町として
栄えたといわれている。
その若澤寺は、奈良時代に開創されたと伝えられ、信濃日光と
呼ばれた大寺であったが、明治4年(1871年)の廃仏毀釈
によって廃寺となり、その仏像や堂宇は四散したり、破棄された。
その…
敦賀市南部の公文名集落に、黒松が目印となる福智院が
建つが、このお寺には<こけら経(ぎょう)>が残されている。
これは、杮葺屋根に使われる杮(ヒノキの細片)と同様の
細片に経文を墨書したもので、福智院のそれは1498年銘
の入った束となったこけら経である。
その由来は不詳であるが、敦賀市の文化財に指定されている。
福智院…
金沢寺町寺院群の中で、入山料の必要なお寺は<忍者寺>と
呼ばれる妙立寺など数少ないが、その内の一寺が香林寺である。
それだけ観光客が多いお寺なのであろう。
香林寺は<願掛け寺>と呼ばれ、本堂裏の庭園に設けられた
幸福の道を廻って、自分の干支像にタスキを掛けて願い事を
すれば叶うとしてパワースポットとなっているらしい。
また、…
南砺市井波にあって、名刹瑞泉寺の隣に井波城跡が残るが、
元々この地に瑞泉寺が1390年開創し、1484年城塞化し、
城として一向一揆の本拠となった。
1585年廃城となり、その後瑞泉寺は現在地に再建され、
城跡には井波八幡宮や金城寺が開創されている。
金城寺の開創は不詳である。
周囲は古城公園として整備され、瑞泉寺起源の<臼…
南3条東4に、赤い4本柱に支えられた瀟洒な鐘楼が北海寺の
目安である。
お寺は明治23年(1890年)に新潟県の商人によって建立され、
札幌では古い部類に属する。
現在の本堂は大正13年(1924年)再建され、木造本堂として、
札幌では古い本堂で、飾り彫刻も凝ったものである。
<北海道東北のお寺>
(1)寺名:北海…
室町幕府8代将軍足利義政の正室・日野富子は応仁の乱(1467~78年)
が勃発すると、一時現在の赤磐市に避難したと伝承されている。
1483年第9代将軍義尚と対立し、この地に隠遁し1490年
自性院を開創したと伝承され、富子の墓といわれる宝篋印塔が
残されている。
通説では富子は京都を離れたことはない。
<岡山県のお寺一…
岩美町陸上(くがみ)地区に、1500mの砂浜が広がる東浜海岸
がある。
2017年6月から運行を開始した豪華列車<瑞風>が停車する
東浜駅の目の前に広がる海岸でもある。
夏には海水浴場としても人気が高く、近年その景色と共に訪れる
観光客も増えているとか。
そんな海岸集落の中に建つのが隣海院である。
開創については不詳である…
熊本市中央区坪井にあって、国道3号西に接して建つのが本光寺である。
1652年開創の日蓮宗のお寺で、境内に安置されている笠塔婆が
熊本県の文化財に指定されていることから訪れてみた。
笠塔婆の四角い塔身には1175年の銘が記され、銘入り笠塔婆として
最古類に属するといわれている。
上部の笠部は室町時代後期に補修されたと推定される…
延命寺には、弘法大師空海が植えたと伝承された<いざり松>と
呼ばれた、樹齢数百年の松がシンボルであったが、1968年
枯死し、現在はその幹が残されており、枝からの若木が植えられている。
かっての写真を見ると、その姿は横に広がり傘の形をし、現在
残っていれば、名松と謳われたであろう。
弘法大師に由縁する<千枚通し霊符>も延命…
倉敷から瀬戸大橋を渡って坂出に入った右手の聖通寺山、
その山腹に建つ四国善光寺の本尊は、善光寺如来と呼ばれる
阿弥陀如来で、まさしく信濃善光寺の名を頂いている。
聖通寺山は一帯が公園となり、そこからは瀬戸大橋や坂出の
市街地を一望できる。
<香川県のお寺一覧>
(1)寺名:四国善光寺(しこくぜんこうじ)
(2)住所…
眉山の東麓にあって、寺町の一角に現代的な本堂を構えるのが
善学寺である。
このお寺は和算学・暦学の小出長十郎(兼政)の菩提寺である。
小出長十郎は江戸時代後期の徳島藩士であったが、和算学の
勉強のために藩を辞し、和算四流を会得し、更に暦学にも名を
成した学者である。
<徳島県のお寺一覧>
(1)寺名:善学寺(ぜんが…