隆国寺 (兵庫県豊岡市日高町) 関西花の寺霊場第6番
日高町荒川にあって、広大な境内には四季折々の花木が
植えられ、特に牡丹が広く知られる<関西花の寺>である。
古い石垣構えの総門を入ると、樹木に覆われた感の楼門形式の
山門が目に飛び込んでくる。
山門から本堂、境内と花木の間を巡ると、これぞ<もくもく探索>
の醍醐味である。
訪れた時期が、牡丹が終わり、あじさいの時期であったが、これも
またよし!の風景。
隆国寺は、応永年間(1394~1428年)山陰の守護大名
であった山名氏の四天王といわれた、垣屋隆国の菩提寺として
開創されたと伝えられている。
<丹波、但馬のお寺一覧>
(1)寺名:隆国寺(りゅうこくじ)
(2)住所:兵庫県豊岡市日高町荒川22
(3)山号:布金山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:垣屋隆国 (6)開創:1394~1428年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)関西花の寺二十五ヶ所霊場第6番
2)障壁画:県指定文化財 1846年 岸派の筆
3)石垣:市指定文化財 江戸時代後期
4)悦岩道号記:市指定文化財 室町時代

門前

総門

山門

山門

山門

本堂



椿

植えられ、特に牡丹が広く知られる<関西花の寺>である。
古い石垣構えの総門を入ると、樹木に覆われた感の楼門形式の
山門が目に飛び込んでくる。
山門から本堂、境内と花木の間を巡ると、これぞ<もくもく探索>
の醍醐味である。
訪れた時期が、牡丹が終わり、あじさいの時期であったが、これも
またよし!の風景。
隆国寺は、応永年間(1394~1428年)山陰の守護大名
であった山名氏の四天王といわれた、垣屋隆国の菩提寺として
開創されたと伝えられている。
<丹波、但馬のお寺一覧>
(1)寺名:隆国寺(りゅうこくじ)
(2)住所:兵庫県豊岡市日高町荒川22
(3)山号:布金山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開基:垣屋隆国 (6)開創:1394~1428年
(7)本尊:聖観音
(8)その他
1)関西花の寺二十五ヶ所霊場第6番
2)障壁画:県指定文化財 1846年 岸派の筆
3)石垣:市指定文化財 江戸時代後期
4)悦岩道号記:市指定文化財 室町時代

門前

総門

山門

山門

山門

本堂



椿