信光寺 (岐阜県瑞浪市)
中央道を見下ろす高台に建つ信光寺は、1504年すぐ近くの中京学院大学
の地に稲葉寺として開創されたと伝えられている。
戦国時代の兵火によって焼失したが、1607年鶴ヶ城城主・延友信光の
旧屋敷跡に信光寺として再興している。
1755年に建立された鐘楼門は瑞浪市唯一の鐘楼門である。
また、境内に安置されている六地蔵石幢は1662年の建立である。
<岐阜県のお寺一覧>参照
(1)寺名:信光寺(しんこうじ) (2)住所:岐阜県瑞浪市土岐町2325
(3)山号:瑞巌山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:1504年 (6)中興:1607年 (7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)石幢:市指定文化財 1662年
境内から
参道
鐘楼門
石幢
本堂
の地に稲葉寺として開創されたと伝えられている。
戦国時代の兵火によって焼失したが、1607年鶴ヶ城城主・延友信光の
旧屋敷跡に信光寺として再興している。
1755年に建立された鐘楼門は瑞浪市唯一の鐘楼門である。
また、境内に安置されている六地蔵石幢は1662年の建立である。
<岐阜県のお寺一覧>参照
(1)寺名:信光寺(しんこうじ) (2)住所:岐阜県瑞浪市土岐町2325
(3)山号:瑞巌山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:1504年 (6)中興:1607年 (7)本尊:十一面観音
(8)その他
1)石幢:市指定文化財 1662年
境内から
参道
鐘楼門
石幢
本堂