宝勝寺 (京都府南丹市日吉町)
日吉町中世木にあった賀善寺の開創は1473年であるが、いつしか
廃寺となり、現在はかっての本堂が念仏寺境内に建っている。
賀善寺に伝わった十一面観音立像・広目天立像・多聞天立像の
3駆はかっての本堂に安置されているが、その管理は念仏寺と
宝勝寺が行っている。
宝勝寺の開創は1395年と伝えられ、1656年に再興されている。
道路から少し登った高台に建っている。
<京都丹波のお寺一覧>参照
(1)寺名:宝勝寺(ほうしょうじ)
(2)住所:京都府南丹市日吉町中世木森ノ上14
(3)山号:護谷山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:1395年 (6)中興:1656年 覚明 (7)本尊:
(8)その他
1)旧賀善寺の十一面観音立像、広目天・多聞天立像:市指定文化財 桃山時代
鰐口:市指定文化財
参道
標石
本堂
周辺
廃寺となり、現在はかっての本堂が念仏寺境内に建っている。
賀善寺に伝わった十一面観音立像・広目天立像・多聞天立像の
3駆はかっての本堂に安置されているが、その管理は念仏寺と
宝勝寺が行っている。
宝勝寺の開創は1395年と伝えられ、1656年に再興されている。
道路から少し登った高台に建っている。
<京都丹波のお寺一覧>参照
(1)寺名:宝勝寺(ほうしょうじ)
(2)住所:京都府南丹市日吉町中世木森ノ上14
(3)山号:護谷山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:1395年 (6)中興:1656年 覚明 (7)本尊:
(8)その他
1)旧賀善寺の十一面観音立像、広目天・多聞天立像:市指定文化財 桃山時代
鰐口:市指定文化財
参道
標石
本堂
周辺