もくもく探索日誌 2017年10月11日 三重県北部
東名阪道桑名ICを8時半に出る。
北伊勢を巡るのも何度目か10度を超えるかな。
東員町~いなべ市~桑名市~朝日町~四日市市と未知のお寺を巡る。
北に鈴鹿山系を望み、南は伊勢湾に面した平野部を巡る。
飛鳥寺にて
鈴鹿山系
員弁川
桑名市街地
桑名ICを出て東員町に入る前に、桑名市の<安渡寺>に立ち寄る。
伊勢にも三十三観音霊場がり、安渡寺は30番札所となっている。
全国各地に三十三観音霊場はある。
東員町瀬古泉に入る。
<観音もみじ>と呼ばれる一本のもみじが信仰の聖地として残され、
かっては観音堂が建っていたとか。その観音像は今は<多井寺>
に祀られている。
東員町長深の長深城ゆかりの<瑞応寺>、<善正寺>を巡る。
安渡寺
観音もみじ
瑞応寺
大樹寺スダジイ
いなべ市に入る。
三岐鉄道に面して建つ<光蓮寺>は紅葉が見どころであろう。
<覚通寺>の寄燈籠を拝観し、桑名市へ。
桑名市北部の伊勢二の宮<多度大社>に参拝し、多度町香取に入る。
浄土真宗信仰の篤い地区である。
光蓮寺前三岐鉄道
覚通寺寄燈籠
多度大社
法泉寺
桑名市街地へ揖斐川沿いに南下。
桑名市深谷部の小高い丘に建つ<飛鳥寺>からは揖斐川、長良川を望む。
桑名市街地に入る。
<聖衆寺>裏山から桑名市街地を望む。
<円妙寺>など市街地5ヶ寺を巡る。
桑名市街地は3度目の訪問となる。
揖斐川堤
飛鳥寺から
聖衆寺参道
桑名市街地
白蔵稲荷
円通寺イチョウ
国道1号を朝日町に入る。
初めての訪問となる朝日町。三重県で一番小さな自治体。
徳川氏ゆかりの<浄泉坊>などを巡り、四日市市に入る。
<龍泉寺>を経て、市街地のお寺をと思ったが時間に余裕なく、
国道1号経由で帰路につく。
万歩計8千歩。
もくもく探索満足度は80点。
浄泉坊
龍泉寺本堂鬼瓦
北伊勢を巡るのも何度目か10度を超えるかな。
東員町~いなべ市~桑名市~朝日町~四日市市と未知のお寺を巡る。
北に鈴鹿山系を望み、南は伊勢湾に面した平野部を巡る。
飛鳥寺にて
鈴鹿山系
員弁川
桑名市街地
桑名ICを出て東員町に入る前に、桑名市の<安渡寺>に立ち寄る。
伊勢にも三十三観音霊場がり、安渡寺は30番札所となっている。
全国各地に三十三観音霊場はある。
東員町瀬古泉に入る。
<観音もみじ>と呼ばれる一本のもみじが信仰の聖地として残され、
かっては観音堂が建っていたとか。その観音像は今は<多井寺>
に祀られている。
東員町長深の長深城ゆかりの<瑞応寺>、<善正寺>を巡る。
安渡寺
観音もみじ
瑞応寺
大樹寺スダジイ
いなべ市に入る。
三岐鉄道に面して建つ<光蓮寺>は紅葉が見どころであろう。
<覚通寺>の寄燈籠を拝観し、桑名市へ。
桑名市北部の伊勢二の宮<多度大社>に参拝し、多度町香取に入る。
浄土真宗信仰の篤い地区である。
光蓮寺前三岐鉄道
覚通寺寄燈籠
多度大社
法泉寺
桑名市街地へ揖斐川沿いに南下。
桑名市深谷部の小高い丘に建つ<飛鳥寺>からは揖斐川、長良川を望む。
桑名市街地に入る。
<聖衆寺>裏山から桑名市街地を望む。
<円妙寺>など市街地5ヶ寺を巡る。
桑名市街地は3度目の訪問となる。
揖斐川堤
飛鳥寺から
聖衆寺参道
桑名市街地
白蔵稲荷
円通寺イチョウ
国道1号を朝日町に入る。
初めての訪問となる朝日町。三重県で一番小さな自治体。
徳川氏ゆかりの<浄泉坊>などを巡り、四日市市に入る。
<龍泉寺>を経て、市街地のお寺をと思ったが時間に余裕なく、
国道1号経由で帰路につく。
万歩計8千歩。
もくもく探索満足度は80点。
浄泉坊
龍泉寺本堂鬼瓦