清江寺 (岐阜県羽島市) 宝暦治水工事薩摩義士の墓
宝暦4年(1754年)幕府の命を受けて、薩摩藩は1千余名の藩士と
40万両の費用をかけて、木曽三川の治水工事を翌年完了している。
しかし、80数名の死者を出し、薩摩藩は大いに疲弊している。
この工事により、濃尾平野の水害は減り、地元の人々には薩摩義士に
対する尊崇が高まった。
清江寺には3名の義士が葬られ、現在も供養が行われている。
清江寺の開創は不詳である。
<岐阜県のお寺一覧>参照
(1)寺名:清江寺(せいこうじ) (2)住所:岐阜県羽島市江吉良町451
(3)山号:泰寿山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:千手観音
(7)その他
1)薩摩工事義歿者の墓:県指定史跡
全景
本堂
薩摩工事義歿者の墓
40万両の費用をかけて、木曽三川の治水工事を翌年完了している。
しかし、80数名の死者を出し、薩摩藩は大いに疲弊している。
この工事により、濃尾平野の水害は減り、地元の人々には薩摩義士に
対する尊崇が高まった。
清江寺には3名の義士が葬られ、現在も供養が行われている。
清江寺の開創は不詳である。
<岐阜県のお寺一覧>参照
(1)寺名:清江寺(せいこうじ) (2)住所:岐阜県羽島市江吉良町451
(3)山号:泰寿山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:千手観音
(7)その他
1)薩摩工事義歿者の墓:県指定史跡
全景
本堂
薩摩工事義歿者の墓