明覚寺 (岐阜県大垣市上石津町)
明智光秀の出生地については諸説あり、
①可児市瀬田 ②恵那市明智町 ③山県市美山町 ④大垣市上石津町
などがあげられ、可児市瀬田が通説としてあげられている。
そうした説の中にある上石津町に明覚寺は位置している。
明覚寺は、1465年道場として開創されたのが始まりと伝えられている。
1591年現在地に移っている。
その時植えられたと伝わるイヌマキが、本堂裏に樹勢衰えずに伸びている。
樹高15mを越え、本堂屋根の一部を突き抜けている。
<岐阜県のお寺一覧>参照
(1)寺名:明覚寺(みょうかくじ) (2)住所:岐阜県大垣市上石津町上828
(3)山号:松岡山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開創:1465年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)イヌマキ:市指定天然記念物 推定樹齢400年以上
全景
山門
本堂
イヌマキ
①可児市瀬田 ②恵那市明智町 ③山県市美山町 ④大垣市上石津町
などがあげられ、可児市瀬田が通説としてあげられている。
そうした説の中にある上石津町に明覚寺は位置している。
明覚寺は、1465年道場として開創されたのが始まりと伝えられている。
1591年現在地に移っている。
その時植えられたと伝わるイヌマキが、本堂裏に樹勢衰えずに伸びている。
樹高15mを越え、本堂屋根の一部を突き抜けている。
<岐阜県のお寺一覧>参照
(1)寺名:明覚寺(みょうかくじ) (2)住所:岐阜県大垣市上石津町上828
(3)山号:松岡山 (4)宗派:真宗大谷派
(5)開創:1465年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)イヌマキ:市指定天然記念物 推定樹齢400年以上
全景
山門
本堂
イヌマキ