禅源寺 (岡山県矢掛町) ふくふく地蔵
禅源寺の境内には、かって六道地蔵が祀られ、土造地蔵尊が6万体埋められ
霊場を造ったと伝承されていた。
1983年境内整備の工事に際して、土中から首なし地蔵が掘り起こされた。
<こ地に祀られるならご利益があるだろう>との天の声で祀ったところ
色々なご利益が見られるようになった。
いつしか<ふくふく地蔵>と呼ぶようになり信仰を集めている。
禅源寺は高台にあり、眺望も優れ、桜の季節には参拝者も多い。
<岡山県のお寺一覧>参照
(1)寺名:禅源寺(ぜんげんじ) (2)住所:岡山県矢掛町小田5716
(3)山号:曹渓山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:釈迦牟尼
(7)その他
1)涅槃図:町指定文化財 1729年
遠景
全景
六地蔵
本堂
ふくふく地蔵
霊場を造ったと伝承されていた。
1983年境内整備の工事に際して、土中から首なし地蔵が掘り起こされた。
<こ地に祀られるならご利益があるだろう>との天の声で祀ったところ
色々なご利益が見られるようになった。
いつしか<ふくふく地蔵>と呼ぶようになり信仰を集めている。
禅源寺は高台にあり、眺望も優れ、桜の季節には参拝者も多い。
<岡山県のお寺一覧>参照
(1)寺名:禅源寺(ぜんげんじ) (2)住所:岡山県矢掛町小田5716
(3)山号:曹渓山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開創:不詳 (6)本尊:釈迦牟尼
(7)その他
1)涅槃図:町指定文化財 1729年
遠景
全景
六地蔵
本堂
ふくふく地蔵