蓮華寺 (愛知県あま市蜂須賀) 蜂須賀小六の菩提寺
豊臣秀吉の重臣であり、秀吉の出世街道に寄り添ってきた蜂須賀小六正勝は、
1526年蜂須賀の地で生まれ、何時の頃からか秀吉と縁ができ、1566年の
墨俣城築城では秀吉の元で与力として活躍している。
それ以降、秀吉の片腕として寄り添い、1586年大坂で亡くなっている。
小六の嫡男・家政は徳島藩の藩祖として、蜂須賀氏は明治維新まで徳島藩主
を務めている。
この蜂須賀小六正勝と家政の菩提寺が蓮華寺である。
なお、徳島市興源寺は蜂須賀氏一族の菩提寺である。
蓮華寺は818年弘法大師空海によって開創されたと伝えられ、蜂須賀弘法
とも呼ばれている。
蜂須賀氏の帰依を受け、寺領も拡大し現在の広い境内となっている。
境内には自然林が残り、小六の菩提寺として護持されている。
<愛知県のお寺一覧>参照
(1)寺名:蓮華寺(れんげじ) (2)住所:愛知県あま市蜂須賀大寺1352
(3)山号:池鈴山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:818年 (7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)両界曼荼羅:県指定文化財 鎌倉時代
2)仏頭:県指定文化財 藤原時代
3)法華経:県指定文化財 室町時代
4)庭園:県指定名勝
5)カヤの木:県指定天然記念物 推定樹齢500年
参道
蜂須賀小六碑
山門
本堂
寺叢
庭園
庭園
カヤの木
1526年蜂須賀の地で生まれ、何時の頃からか秀吉と縁ができ、1566年の
墨俣城築城では秀吉の元で与力として活躍している。
それ以降、秀吉の片腕として寄り添い、1586年大坂で亡くなっている。
小六の嫡男・家政は徳島藩の藩祖として、蜂須賀氏は明治維新まで徳島藩主
を務めている。
この蜂須賀小六正勝と家政の菩提寺が蓮華寺である。
なお、徳島市興源寺は蜂須賀氏一族の菩提寺である。
蓮華寺は818年弘法大師空海によって開創されたと伝えられ、蜂須賀弘法
とも呼ばれている。
蜂須賀氏の帰依を受け、寺領も拡大し現在の広い境内となっている。
境内には自然林が残り、小六の菩提寺として護持されている。
<愛知県のお寺一覧>参照
(1)寺名:蓮華寺(れんげじ) (2)住所:愛知県あま市蜂須賀大寺1352
(3)山号:池鈴山 (4)宗派:真言宗智山派
(5)開基:弘法大師空海 (6)開創:818年 (7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)両界曼荼羅:県指定文化財 鎌倉時代
2)仏頭:県指定文化財 藤原時代
3)法華経:県指定文化財 室町時代
4)庭園:県指定名勝
5)カヤの木:県指定天然記念物 推定樹齢500年
参道
蜂須賀小六碑
山門
本堂
寺叢
庭園
庭園
カヤの木