嵐山~嵯峨野 (京都市右京区) 2015年の紅葉
<2015年11月29日晴れ>
朝8時に京福電鉄嵐山線嵐山駅を出る。
4年ぶりの嵐山~嵯峨野紅葉狩りの散策。
朝早いこともあって人も少ない。1時間後には人人~だろう。
渡月橋から大堰川上流へ。
対岸の山の紅葉は冴えない。
渡月橋
対岸の山
料亭吉兆
上流へ
嵐山公園を登り、竹林の道に。
嵯峨野に入り、トロッコ列車嵐山駅前で一服。小倉池を過ぎ常寂光寺に出る。
嵐山公園
嵐山公園
嵯峨野へ
竹林の道
嵯峨野へ
小倉池
常寂光寺へ
常寂光寺の9時開門を待つ人の行列を見て、外周の紅葉狩りに。
落柿舎へ。
常寂光寺開門を待つ行列
常寂光寺外周
外周
常寂光寺境内
境内
境内
落柿舎から二尊院へ。
落柿舎
落柿舎
二尊院へ
二尊院前
<二尊院の2015年紅葉>参照
二尊院から嵯峨野の祇王寺へ。
途中、嵯峨村雲別院に立ち寄る。
道行く人もまだ少ない。紅葉はイマイチ。
祇王寺は人人。
NHKのニュース報道が効果適面。
祇王寺へ
嵯峨村雲別院へ
嵯峨村雲別院
祇王寺へ
<祇王寺の2015年紅葉>参照
祇王寺から初めての訪問となる厭離庵へ。
厭離庵は紅葉の時期のみ公開で通常は非公開。
見つけにくい参道前に立て看があり無事参道へ。
<厭離庵の2015年紅葉>参照
厭離庵から清涼寺へ。
清涼寺も4年ぶりの訪問。紅葉の名所ではないが、小さな紅葉が境内を
彩る。
隣に建つ宝筐院は紅葉の名所で人人。
清涼寺へ
清涼寺へ
宝筐院(奥)清涼寺(右)
<清涼寺の2015年紅葉>参照
<宝筐院の2015年紅葉>参照
宝筐院から大覚寺へと思ったが本日はこれで終了。
JR嵯峨嵐山へ。帰路に着く。
万歩計1万5千歩。
JR嵯峨嵐山駅
駅前
トロッコ列車
朝8時に京福電鉄嵐山線嵐山駅を出る。
4年ぶりの嵐山~嵯峨野紅葉狩りの散策。
朝早いこともあって人も少ない。1時間後には人人~だろう。
渡月橋から大堰川上流へ。
対岸の山の紅葉は冴えない。
渡月橋
対岸の山
料亭吉兆
上流へ
嵐山公園を登り、竹林の道に。
嵯峨野に入り、トロッコ列車嵐山駅前で一服。小倉池を過ぎ常寂光寺に出る。
嵐山公園
嵐山公園
嵯峨野へ
竹林の道
嵯峨野へ
小倉池
常寂光寺へ
常寂光寺の9時開門を待つ人の行列を見て、外周の紅葉狩りに。
落柿舎へ。
常寂光寺開門を待つ行列
常寂光寺外周
外周
常寂光寺境内
境内
境内
落柿舎から二尊院へ。
落柿舎
落柿舎
二尊院へ
二尊院前
<二尊院の2015年紅葉>参照
二尊院から嵯峨野の祇王寺へ。
途中、嵯峨村雲別院に立ち寄る。
道行く人もまだ少ない。紅葉はイマイチ。
祇王寺は人人。
NHKのニュース報道が効果適面。
祇王寺へ
嵯峨村雲別院へ
嵯峨村雲別院
祇王寺へ
<祇王寺の2015年紅葉>参照
祇王寺から初めての訪問となる厭離庵へ。
厭離庵は紅葉の時期のみ公開で通常は非公開。
見つけにくい参道前に立て看があり無事参道へ。
<厭離庵の2015年紅葉>参照
厭離庵から清涼寺へ。
清涼寺も4年ぶりの訪問。紅葉の名所ではないが、小さな紅葉が境内を
彩る。
隣に建つ宝筐院は紅葉の名所で人人。
清涼寺へ
清涼寺へ
宝筐院(奥)清涼寺(右)
<清涼寺の2015年紅葉>参照
<宝筐院の2015年紅葉>参照
宝筐院から大覚寺へと思ったが本日はこれで終了。
JR嵯峨嵐山へ。帰路に着く。
万歩計1万5千歩。
JR嵯峨嵐山駅
駅前
トロッコ列車