円通寺の元は、後水尾天皇(1596〜1680年)の山荘・幡枝離宮で、 修学院離宮の造営にともない、近衛家に譲り渡された。 1678年霊元天皇の乳母であった瑞雲文英尼がお寺として円通寺を 開創している。 比叡山を借景とする庭園は幡枝離宮の時に作庭された庭園といわれている。 京都には借景庭園が多くあり、京都市眺望条例によって護られている。 現在、30数ヶ所が対象となっている。 アクセスが不便なことから、どっと観光客が押し掛けることもなく、 京都では静かに拝観できる庭園といえよう。 <京都市左京区のお寺一覧>参照 (1)寺名:円通寺(えんつうじ) (2)住所:京都市左京区岩倉幡枝町389 (3)山号:大悲山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派 (5)勧請開山:景川宗隆 (6)開基:瑞雲文英尼 (7)開創:1678年 (8)本尊:聖観音 (9)その他 1)庭園:国指定名勝 江戸時代前期 借景式枯山水庭園 2)霊元天皇宸翰消息:重要文化財 江戸時代前期 庭園 参道 山門 境内 客殿 玄関 本堂 客殿 庭園 庭園 |
<< 前記事(2015/09/05) | ブログのトップへ | 後記事(2015/09/06) >> |