西徳院 (滋賀県野洲市)
奈良時代初期に創建されたと伝わる兵主大社(ひょうずたいしゃ)は滋賀県
でも有数の古社で、源頼朝や足利尊氏の寄進など、武士の崇敬を受けて
大いに栄えたといわれている。
現在でも参詣者が多い。
その近くに位置するのが西徳院である。
西徳院の開創は不詳であるが、天文年間(1532~55年)に再興されて
いる。
藤原時代の薬師如来坐像は重要文化財である。
<滋賀県湖南のお寺一覧>参照
(1)寺名:西徳院(さいとくいん) (2)住所:滋賀県野洲市須原223
(3)山号:浄花山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1532~55年 誓誉 (7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)薬師如来坐像:重要文化財 藤原時代 像高89cm
兵主大社
兵主大社
左端に西徳院
本堂
でも有数の古社で、源頼朝や足利尊氏の寄進など、武士の崇敬を受けて
大いに栄えたといわれている。
現在でも参詣者が多い。
その近くに位置するのが西徳院である。
西徳院の開創は不詳であるが、天文年間(1532~55年)に再興されて
いる。
藤原時代の薬師如来坐像は重要文化財である。
<滋賀県湖南のお寺一覧>参照
(1)寺名:西徳院(さいとくいん) (2)住所:滋賀県野洲市須原223
(3)山号:浄花山 (4)宗派:浄土宗
(5)開創:不詳 (6)中興:1532~55年 誓誉 (7)本尊:阿弥陀如来
(8)その他
1)薬師如来坐像:重要文化財 藤原時代 像高89cm
兵主大社
兵主大社
左端に西徳院
本堂