報恩寺 (兵庫県丹波市) 丹波足立氏の菩提寺
鎌倉時代初期に丹波佐治庄に地頭職が置かれ、1209年武蔵国から
足立遠政が赴任し、万歳山に山垣城を築いている。
以降、400年弱に亘り丹波の地で統治していた。
1579年織田信長の丹波攻めで、羽柴秀長の軍に敗れ足立氏は
衰退している。
この足立氏の菩提寺が報恩寺であり、1579年の兵火により報恩寺も
焼失している。
1594年現在地に再興されている。
山裾に建つ報恩寺は、かっての歴史を漂わせているようだ。
<兵庫県丹波、但馬のお寺一覧>参照
(1)寺名:報恩寺(ほうおんじ) (2)住所:兵庫県丹波市青垣町山垣1581
(3)山号:万歳山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:不詳 (6)中興:閑翁教 1594年 (7)本尊:薬師如来
遠景
山垣集落
外観
外観
本堂
地蔵尊
足立遠政が赴任し、万歳山に山垣城を築いている。
以降、400年弱に亘り丹波の地で統治していた。
1579年織田信長の丹波攻めで、羽柴秀長の軍に敗れ足立氏は
衰退している。
この足立氏の菩提寺が報恩寺であり、1579年の兵火により報恩寺も
焼失している。
1594年現在地に再興されている。
山裾に建つ報恩寺は、かっての歴史を漂わせているようだ。
<兵庫県丹波、但馬のお寺一覧>参照
(1)寺名:報恩寺(ほうおんじ) (2)住所:兵庫県丹波市青垣町山垣1581
(3)山号:万歳山 (4)宗派:臨済宗妙心寺派
(5)開創:不詳 (6)中興:閑翁教 1594年 (7)本尊:薬師如来
遠景
山垣集落
外観
外観
本堂
地蔵尊