永応寺 (兵庫県赤穂市) 播磨六坊
蓮如上人は1475年頃から播磨への真宗布教に乗り出しているが、
1475~1500年の間に6人の高弟を英賀(姫路市)に送り込み、
それぞれが真宗道場を開いている。この六道場を播磨六坊と
呼んでいる。
播磨六坊と6人の高弟は、、
光源寺(姫路市):浄覚 光善寺(たつの市):順念 法専坊(姫路市):空善
円光寺(たつの市):祐全 永応寺(赤穂市):善祐 萬福寺(赤穂市):誓元
永応寺は1490年善祐によって開創されている。
赤穂藩主浅野家の帰依を受けている。
<兵庫県のお寺>参照
(1)寺名:永応寺(えいおうじ) (2)住所:兵庫県赤穂市中広1054-1
(3)山号:朝日山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:善祐 (6)開創:1490年 (7)本尊:阿弥陀如来
山門
蓮如上人像
太鼓楼
本堂
1475~1500年の間に6人の高弟を英賀(姫路市)に送り込み、
それぞれが真宗道場を開いている。この六道場を播磨六坊と
呼んでいる。
播磨六坊と6人の高弟は、、
光源寺(姫路市):浄覚 光善寺(たつの市):順念 法専坊(姫路市):空善
円光寺(たつの市):祐全 永応寺(赤穂市):善祐 萬福寺(赤穂市):誓元
永応寺は1490年善祐によって開創されている。
赤穂藩主浅野家の帰依を受けている。
<兵庫県のお寺>参照
(1)寺名:永応寺(えいおうじ) (2)住所:兵庫県赤穂市中広1054-1
(3)山号:朝日山 (4)宗派:浄土真宗本願寺派
(5)開山:善祐 (6)開創:1490年 (7)本尊:阿弥陀如来
山門
蓮如上人像
太鼓楼
本堂