もくもく探索日誌 2013年11月23日 青蓮院・知恩院・高台寺・清水寺などの紅葉
京都地下鉄東山駅を10時下車。
例年の桜・紅葉探索ルートを歩く。
神宮道を三条通から東山麓沿いに五条まで南下。
青蓮院~知恩院~安養寺~円山公園~東本願寺大谷祖廟~
雙林寺~西行庵~芭蕉堂~ねねの道~月真院~圓徳院~高台寺~
寧年坂~興正寺霊山本廟~産年坂~清水坂~清水寺~西本願寺大谷本廟
と人人人~の道を。
青蓮院の紅葉は見頃寸前だが、葉が猛暑の影響か弱い。
<青蓮院の2013年紅葉>
青蓮院
青蓮院
知恩院では御影堂が修理中。紅葉は少ないが参拝。
<知恩院の2013年紅葉>
知恩院
知恩院
安養寺、円山公園、東本願寺大谷祖廟と紅葉見頃。
円山公園
大谷祖廟
雙林寺、西行庵、芭蕉堂は変わらず。
芭蕉の句<しばの戸の月やそのままあみだ坊>
西行庵
芭蕉堂
ねねの道に入ると一気に人人~。
月真院の紅葉は見頃。
祇園閣
月真院
久しぶりに圓徳院の庭園拝観。
<圓徳院の2013年紅葉>
高台寺は入山料が少々高いが入山。紅葉は見頃。
<高台寺の2013年紅葉>
圓徳院
圓徳院
高台寺
高台寺
霊山観音、八坂の塔を望みながら寧年坂へ。
ここから人人人~。
霊山観音
八坂の塔
寧年坂
興正寺霊山本廟の紅葉は見頃。
産年坂で餅を味わう。
清水坂は満員電車かと思わせる混み様。
霊山本廟
産年坂
清水坂
清水寺では10年かけての堂宇修理中。
紅葉は見頃で去年よりは鮮やかである。
<清水寺の2013年紅葉>
清水寺
音羽の滝
清水寺
清水寺遠景
西本願寺大谷本廟で一服。
五条坂から帰路に着く。
万歩計1万4千歩。
大谷本廟
大谷本廟
例年の桜・紅葉探索ルートを歩く。
神宮道を三条通から東山麓沿いに五条まで南下。
青蓮院~知恩院~安養寺~円山公園~東本願寺大谷祖廟~
雙林寺~西行庵~芭蕉堂~ねねの道~月真院~圓徳院~高台寺~
寧年坂~興正寺霊山本廟~産年坂~清水坂~清水寺~西本願寺大谷本廟
と人人人~の道を。
青蓮院の紅葉は見頃寸前だが、葉が猛暑の影響か弱い。
<青蓮院の2013年紅葉>
青蓮院
青蓮院
知恩院では御影堂が修理中。紅葉は少ないが参拝。
<知恩院の2013年紅葉>
知恩院
知恩院
安養寺、円山公園、東本願寺大谷祖廟と紅葉見頃。
円山公園
大谷祖廟
雙林寺、西行庵、芭蕉堂は変わらず。
芭蕉の句<しばの戸の月やそのままあみだ坊>
西行庵
芭蕉堂
ねねの道に入ると一気に人人~。
月真院の紅葉は見頃。
祇園閣
月真院
久しぶりに圓徳院の庭園拝観。
<圓徳院の2013年紅葉>
高台寺は入山料が少々高いが入山。紅葉は見頃。
<高台寺の2013年紅葉>
圓徳院
圓徳院
高台寺
高台寺
霊山観音、八坂の塔を望みながら寧年坂へ。
ここから人人人~。
霊山観音
八坂の塔
寧年坂
興正寺霊山本廟の紅葉は見頃。
産年坂で餅を味わう。
清水坂は満員電車かと思わせる混み様。
霊山本廟
産年坂
清水坂
清水寺では10年かけての堂宇修理中。
紅葉は見頃で去年よりは鮮やかである。
<清水寺の2013年紅葉>
清水寺
音羽の滝
清水寺
清水寺遠景
西本願寺大谷本廟で一服。
五条坂から帰路に着く。
万歩計1万4千歩。
大谷本廟
大谷本廟