双林院 (京都市山科区) 山科聖天
門跡寺院であった毘沙門堂の塔頭である双林院は、1665年公海によって
毘沙門堂境内に開創されている。
公海大僧正は天海僧正の弟子で、徳川幕府において大いに権勢を揮った
といわれている。
歓喜天を本尊に祀り、通称山科聖天と呼ばれ、紅葉の時期には多くの
参拝者が訪れる。
<京都市伏見区、山科区、西京区のお寺一覧>参照
(1)寺名:双林院(そうりんいん)
(2)住所:京都市山科区安朱稲荷山町18-1
(3)山号:護法山 (4)宗派:天台宗毘沙門堂の塔頭
(5)開基:公海大僧正 (6)開創:1665年 (7)本尊:歓喜天
山科疏水
山門
本堂
不動堂
毘沙門堂境内に開創されている。
公海大僧正は天海僧正の弟子で、徳川幕府において大いに権勢を揮った
といわれている。
歓喜天を本尊に祀り、通称山科聖天と呼ばれ、紅葉の時期には多くの
参拝者が訪れる。
<京都市伏見区、山科区、西京区のお寺一覧>参照
(1)寺名:双林院(そうりんいん)
(2)住所:京都市山科区安朱稲荷山町18-1
(3)山号:護法山 (4)宗派:天台宗毘沙門堂の塔頭
(5)開基:公海大僧正 (6)開創:1665年 (7)本尊:歓喜天
山科疏水
山門
本堂
不動堂