神武天皇陵の近くにある国源寺の地は、<聖徳太子建立46院>と伝承 される内に含まれる大窪寺跡地である。 大窪寺は天武天皇期(673〜686年)には存在したことが古文書から 確認されているが、聖徳太子の建立かどうかは不明である。 跡地には心礎が残され、万葉歌碑も立っている。 万葉歌碑<春さらば挿頭(かざし)にせむとわが思ひし桜の花は散りにけるかも> もともと国源寺は、神武天皇陵域に974年に開創されたと伝えられ、 明治時代になって現在の大窪寺跡地に移ってきている。 住宅地の中にポツンと建つ姿からは往時を偲ぶことができないが、 心礎の存在が唯一の記念物となっている。 (1)寺名:国源寺(こくげんじ) (2)住所:奈良県橿原市大久保町404 (3)山号:神告山 (4)宗派:浄土宗 (5)開創:974年 (6)本尊:阿弥陀如来 (7)その他 1)聖徳太子立像:県指定文化財 1302年 像高77cm 南無太子像 全景 心礎 万葉歌碑 |
<< 前記事(2011/07/05) | ブログのトップへ | 後記事(2011/07/07) >> |