東海庵 (京都市右京区) 妙心寺塔頭
京都市右京区にある妙心寺には46ヶ寺の塔頭があり、東海庵は
法堂の東側にある妙心寺四派の一つ東海派の本庵である。
<妙心寺四派本庵:龍泉庵、東海庵、霊雲院、聖澤院>
東海庵は、妙心寺11世悟渓宗頓が美濃守護代斎藤利国の妻利貞尼の
支援を得て1484年に開創された。
利貞尼は応仁の乱後、荒廃した妙心寺の再興を支援すべく広大な
土地を買い取って寄進し、それが大伽藍に発展する端緒となった。
東海庵は残念ながら非公開である。
(1)寺名:東海庵 (2)住所:京都市右京区花園妙心寺町1
(3)宗派:臨済宗妙心寺派大本山妙心寺塔頭
(4)開山:悟渓宗頓 (5)開基:利貞尼
(6)開創:1484年 (7)本尊:?
(8)その他
1)妙心寺四派の東海派本庵
2)重要文化財
瀟湘八景図4幅:狩野元信筆
孝明天皇宸翰徽号勅書:1848年
十六羅漢像(画)16幅:中国元代
花鳥図2幅:陳子和筆 中国16世紀
3)庭園
書院庭園:国指定史跡・名勝 1814年作庭 枯山水
方丈(本堂)前庭:白砂の枯山水庭園
4)方丈(本堂)、書院:1661~73年再建
外観
玄関
表門
方丈(本堂)
白露地の庭
書院南庭
東海一連の庭
東海一連の庭蹲踞
法堂の東側にある妙心寺四派の一つ東海派の本庵である。
<妙心寺四派本庵:龍泉庵、東海庵、霊雲院、聖澤院>
東海庵は、妙心寺11世悟渓宗頓が美濃守護代斎藤利国の妻利貞尼の
支援を得て1484年に開創された。
利貞尼は応仁の乱後、荒廃した妙心寺の再興を支援すべく広大な
土地を買い取って寄進し、それが大伽藍に発展する端緒となった。
東海庵は残念ながら非公開である。
(1)寺名:東海庵 (2)住所:京都市右京区花園妙心寺町1
(3)宗派:臨済宗妙心寺派大本山妙心寺塔頭
(4)開山:悟渓宗頓 (5)開基:利貞尼
(6)開創:1484年 (7)本尊:?
(8)その他
1)妙心寺四派の東海派本庵
2)重要文化財
瀟湘八景図4幅:狩野元信筆
孝明天皇宸翰徽号勅書:1848年
十六羅漢像(画)16幅:中国元代
花鳥図2幅:陳子和筆 中国16世紀
3)庭園
書院庭園:国指定史跡・名勝 1814年作庭 枯山水
方丈(本堂)前庭:白砂の枯山水庭園
4)方丈(本堂)、書院:1661~73年再建
外観
玄関
表門
方丈(本堂)
白露地の庭
書院南庭
東海一連の庭
東海一連の庭蹲踞