玉川寺(山形県鶴岡市) <名勝>庭園
山形県鶴岡市の羽黒山(414m)の麓にある玉川寺は、1251年の開創と
伝えられる古刹で、1453年に再興されている。
その再興時に庭園の造成が始まり、1640年代に現在の姿に改修された
といわれている。
庭園は蓬莱様式の池泉回遊式庭園で、四季折々の花が彩る。
<東北のお寺一覧>参照
(1)寺名:玉川寺(ぎょくせんじ) (2)住所:山形県鶴岡市羽黒町玉川35
(3)山号:国見山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:了然禅師 (6)開創:1251年
(7)中興:南英禅師 1453年 (8)本尊:聖観音
(9)その他
1)庭園:国指定名勝 池泉回遊式庭園
2)四季折々の花
庭園
山門
参道
本堂
書院から見る庭園
庭園
本堂と庭園
伝えられる古刹で、1453年に再興されている。
その再興時に庭園の造成が始まり、1640年代に現在の姿に改修された
といわれている。
庭園は蓬莱様式の池泉回遊式庭園で、四季折々の花が彩る。
<東北のお寺一覧>参照
(1)寺名:玉川寺(ぎょくせんじ) (2)住所:山形県鶴岡市羽黒町玉川35
(3)山号:国見山 (4)宗派:曹洞宗
(5)開山:了然禅師 (6)開創:1251年
(7)中興:南英禅師 1453年 (8)本尊:聖観音
(9)その他
1)庭園:国指定名勝 池泉回遊式庭園
2)四季折々の花
庭園
山門
参道
本堂
書院から見る庭園
庭園
本堂と庭園