瑞光寺(京都市伏見区) 風情が漂う茅葺の本堂
藤原基経の発願によって開創された極楽寺(現在の宝塔寺)薬師堂の
跡地に、1655年元政上人によって開創された瑞光寺は小さなお寺で
あるが、風情が漂う茅葺屋根の本堂やよく手入れされた境内が存在感を
示している。
元政上人は彦根藩の武士であったが、何らかの事情で出家したが、
親孝行であったことが評判となったと伝えられている。
また、縁切り祈願の寺としても信仰がある。
(1)寺名:瑞光寺<別名:元政庵> (2)住所:京都市伏見区深草坊町4
(3)山号:深草山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:元政上人 (6)開創:1655年 (7)本尊:釈迦如来
(8)その他
1)重要文化財
南蛮人蒔絵交椅、大般若経第二四六
2)本堂:1661年 茅葺
山門
本堂
本堂
鐘楼
元政上人廟
跡地に、1655年元政上人によって開創された瑞光寺は小さなお寺で
あるが、風情が漂う茅葺屋根の本堂やよく手入れされた境内が存在感を
示している。
元政上人は彦根藩の武士であったが、何らかの事情で出家したが、
親孝行であったことが評判となったと伝えられている。
また、縁切り祈願の寺としても信仰がある。
(1)寺名:瑞光寺<別名:元政庵> (2)住所:京都市伏見区深草坊町4
(3)山号:深草山 (4)宗派:日蓮宗
(5)開山:元政上人 (6)開創:1655年 (7)本尊:釈迦如来
(8)その他
1)重要文化財
南蛮人蒔絵交椅、大般若経第二四六
2)本堂:1661年 茅葺
山門
本堂
本堂
鐘楼
元政上人廟