讃岐国分寺<国分寺>(香川県高松市) 四国八十八ヶ所霊場第80番
741年聖武天皇の詔で全国68ヶ寺国分寺の建立が始まったが、
讃岐国分寺がいつ創建されたかは不詳であるが、756年には
完成していたことが続日本紀に記載されている。
1983年の発掘調査で創建当初の伽藍は東西220m、南北240mの
境内に南大門・中門・金堂・講堂・僧房が一直線上に並び、金堂の南東に
七重塔が建っていた。
ほぼ当初の礎石などが発掘され、全国の国分寺としては3ヶ所の
特別史跡に指定されている。
<3ヶ所の特別史跡国分寺:讃岐、遠江、常陸>
現在も金堂・塔礎石が残され、その歴史に想いを馳せることができる。
(1)寺名:讃岐国分寺<正式名:国分寺> (2)住所:香川県高松市国分2065
(3)山号:白牛山 (4)宗派:真言宗御室派 (5)開基:行基
(6)開創:741~756年 (7)本尊:千手観音
(8)その他
1)四国八十八ヶ所霊場第80番
2)主な伽藍
本堂:重文 鎌倉時代中期 講堂跡に建つ
山門:中門跡に建つ
3)仏像など
本尊千手観音立像:重文 藤原時代 像高560cmぐらいの丈六像
梵鐘:重文 平安時代初期
4)讃岐国分寺跡:特別史跡
山門
参道
金堂跡礎石
金堂跡礎石と閻魔堂
七重塔跡礎石
<重文>本堂
<重文>本堂
<重文>本堂
大師堂
弘法大師像
鐘楼
<重文>梵鐘
讃岐国分寺がいつ創建されたかは不詳であるが、756年には
完成していたことが続日本紀に記載されている。
1983年の発掘調査で創建当初の伽藍は東西220m、南北240mの
境内に南大門・中門・金堂・講堂・僧房が一直線上に並び、金堂の南東に
七重塔が建っていた。
ほぼ当初の礎石などが発掘され、全国の国分寺としては3ヶ所の
特別史跡に指定されている。
<3ヶ所の特別史跡国分寺:讃岐、遠江、常陸>
現在も金堂・塔礎石が残され、その歴史に想いを馳せることができる。
(1)寺名:讃岐国分寺<正式名:国分寺> (2)住所:香川県高松市国分2065
(3)山号:白牛山 (4)宗派:真言宗御室派 (5)開基:行基
(6)開創:741~756年 (7)本尊:千手観音
(8)その他
1)四国八十八ヶ所霊場第80番
2)主な伽藍
本堂:重文 鎌倉時代中期 講堂跡に建つ
山門:中門跡に建つ
3)仏像など
本尊千手観音立像:重文 藤原時代 像高560cmぐらいの丈六像
梵鐘:重文 平安時代初期
4)讃岐国分寺跡:特別史跡
山門
参道
金堂跡礎石
金堂跡礎石と閻魔堂
七重塔跡礎石
<重文>本堂
<重文>本堂
<重文>本堂
大師堂
弘法大師像
鐘楼
<重文>梵鐘