福善寺、浄泉寺(広島県尾道市) 山門の彫刻と本堂の鬼瓦
<ええもんは福善寺>といわれる山門の彫刻がすばらしいことから
いわれている。江戸時代末期京の名工が彫り、尾道の職人が組み立てた
山門はひときわ目立つ豪華さである。
浄泉寺本堂の鬼瓦は畳16枚分あり、瀑布の流れるような瓦の波は
この辺りでも見かけない屋根である。また、雨受盤を支える天邪鬼は
有名になっている。
<広島県のお寺一覧>参照
<福善寺>
(1)住所:広島県尾道市長江1-9-1 (2)山号:光明山
(3)宗派:浄土真宗本願寺派 (4)開山:行栄法印
(5)開創:1573年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)鷲の松:市の天然記念物
<浄泉寺>
(1)住所:広島県尾道市西久保町2-2 (2)山号:遊亀山
(3)宗派:浄土真宗本願寺派 (4)開山:宗円
(5)開創:1525年 (6)本尊:阿弥陀如来
福善寺遠景(千光寺から)
福善寺山門
福善寺山門彫刻
福善寺本堂
福善寺鷲の松
浄泉寺全景
浄泉寺本堂
<屋根の瓦に注目>
いわれている。江戸時代末期京の名工が彫り、尾道の職人が組み立てた
山門はひときわ目立つ豪華さである。
浄泉寺本堂の鬼瓦は畳16枚分あり、瀑布の流れるような瓦の波は
この辺りでも見かけない屋根である。また、雨受盤を支える天邪鬼は
有名になっている。
<広島県のお寺一覧>参照
<福善寺>
(1)住所:広島県尾道市長江1-9-1 (2)山号:光明山
(3)宗派:浄土真宗本願寺派 (4)開山:行栄法印
(5)開創:1573年 (6)本尊:阿弥陀如来
(7)その他
1)鷲の松:市の天然記念物
<浄泉寺>
(1)住所:広島県尾道市西久保町2-2 (2)山号:遊亀山
(3)宗派:浄土真宗本願寺派 (4)開山:宗円
(5)開創:1525年 (6)本尊:阿弥陀如来
福善寺遠景(千光寺から)
福善寺山門
福善寺山門彫刻
福善寺本堂
福善寺鷲の松
浄泉寺全景
浄泉寺本堂
<屋根の瓦に注目>