お寺の鐘楼
現存するお寺の鐘楼で最も古いものは、法隆寺西院の鐘楼で
1005~1020年に建立され国宝に指定されている。
国宝の鐘楼(鼓楼を含めて)には
①法隆寺西院鐘楼:1005~1020年 楼閣造り
②法隆寺東院鐘楼:鎌倉時代初期 袴腰付き
③東大寺鐘楼:1207~11年 一重
④唐招提寺鼓楼:1240年 楼閣造り
重要文化財に指定された鐘楼(鼓楼を含めて)は46件にもなる。
形式的な分類で見ると
①一重鐘楼:鐘楼のほとんどがこの形である。
東大寺の鐘楼が最古
②袴腰付き鐘楼(袴腰鐘楼):下層に袴のような覆いがある
法隆寺東院鐘楼が最古
③楼閣造り鐘楼:外観からは鐘楼に見えない楼閣
法隆寺西院鐘楼が最古
④鐘楼門:2階建て門(楼門)の2階に梵鐘を吊るしている
當麻寺奥院鐘楼門が最古(1640年)
になるが、それらの変形も種々ある。
代表的な鐘楼を上記の分類で紹介してみよう。
①一重鐘楼
<国宝>東大寺鐘楼
<最大規模の鐘楼、梵鐘も国宝>
<重文>清水寺鐘楼
<中規模の鐘楼で装飾が鮮やか、梵鐘も重文
2008年4月に新しい鐘に付け替えられた>
延暦寺東塔鐘楼
<中規模の鐘楼で、形が美しい>
<重文>観音寺鐘楼(滋賀県米原市)
<一般的な鐘楼>
光悦寺鐘楼(京都市)
<茅葺の鐘楼>
②袴腰付き鐘楼
<国宝>法隆寺東院鐘楼
<最古の袴腰鐘楼、梵鐘も重文>
<重文>仁和寺鐘楼
<形の美しい鐘楼>
<重文>石山寺鐘楼(大津市)
<品のある鐘楼、袴が漆喰、梵鐘は重文>
<重文>霊山寺鐘楼(奈良市)
<小規模の袴腰鐘楼>
<重文>覚城院鐘楼(香川県三豊市)
<四国で重文の鐘楼2件の内のひとつ>
<重文>朝光寺鐘楼(兵庫県加東市)
<最も美しい鐘楼のひとつ>
③楼閣造り
<国宝>法隆寺西院鐘楼
<国宝>唐招提寺鼓楼
<重文>萬福寺鼓楼(宇治市)
<鐘楼も同形で、重文>
西明寺鐘楼(栃木県益子町)
西本願寺太鼓楼
<太鼓楼は真宗のお寺特有>
④鐘楼門
<重文>當麻寺奥院鐘楼門
<重文>万寿寺鐘楼門(京都市)
<袴腰鐘楼を門にした変形>
根来寺鐘楼門(和歌山県岩出市)
万年寺鐘楼門(滋賀県栗東市)
⑤異色の鐘楼
華厳寺鐘楼(岐阜県揖斐川町)
<重文>地蔵院鐘楼(三重県亀山市)
<重文>三井寺鐘楼(大津市)
<三井の晩鐘で有名>
六道珍皇寺鐘楼(京都市)
<8月の精霊迎えの鐘>
酒見寺鐘楼(兵庫県加西市)
1005~1020年に建立され国宝に指定されている。
国宝の鐘楼(鼓楼を含めて)には
①法隆寺西院鐘楼:1005~1020年 楼閣造り
②法隆寺東院鐘楼:鎌倉時代初期 袴腰付き
③東大寺鐘楼:1207~11年 一重
④唐招提寺鼓楼:1240年 楼閣造り
重要文化財に指定された鐘楼(鼓楼を含めて)は46件にもなる。
形式的な分類で見ると
①一重鐘楼:鐘楼のほとんどがこの形である。
東大寺の鐘楼が最古
②袴腰付き鐘楼(袴腰鐘楼):下層に袴のような覆いがある
法隆寺東院鐘楼が最古
③楼閣造り鐘楼:外観からは鐘楼に見えない楼閣
法隆寺西院鐘楼が最古
④鐘楼門:2階建て門(楼門)の2階に梵鐘を吊るしている
當麻寺奥院鐘楼門が最古(1640年)
になるが、それらの変形も種々ある。
代表的な鐘楼を上記の分類で紹介してみよう。
①一重鐘楼
<国宝>東大寺鐘楼
<最大規模の鐘楼、梵鐘も国宝>
<重文>清水寺鐘楼
<中規模の鐘楼で装飾が鮮やか、梵鐘も重文
2008年4月に新しい鐘に付け替えられた>
延暦寺東塔鐘楼
<中規模の鐘楼で、形が美しい>
<重文>観音寺鐘楼(滋賀県米原市)
<一般的な鐘楼>
光悦寺鐘楼(京都市)
<茅葺の鐘楼>
②袴腰付き鐘楼
<国宝>法隆寺東院鐘楼
<最古の袴腰鐘楼、梵鐘も重文>
<重文>仁和寺鐘楼
<形の美しい鐘楼>
<重文>石山寺鐘楼(大津市)
<品のある鐘楼、袴が漆喰、梵鐘は重文>
<重文>霊山寺鐘楼(奈良市)
<小規模の袴腰鐘楼>
<重文>覚城院鐘楼(香川県三豊市)
<四国で重文の鐘楼2件の内のひとつ>
<重文>朝光寺鐘楼(兵庫県加東市)
<最も美しい鐘楼のひとつ>
③楼閣造り
<国宝>法隆寺西院鐘楼
<国宝>唐招提寺鼓楼
<重文>萬福寺鼓楼(宇治市)
<鐘楼も同形で、重文>
西明寺鐘楼(栃木県益子町)
西本願寺太鼓楼
<太鼓楼は真宗のお寺特有>
④鐘楼門
<重文>當麻寺奥院鐘楼門
<重文>万寿寺鐘楼門(京都市)
<袴腰鐘楼を門にした変形>
根来寺鐘楼門(和歌山県岩出市)
万年寺鐘楼門(滋賀県栗東市)
⑤異色の鐘楼
華厳寺鐘楼(岐阜県揖斐川町)
<重文>地蔵院鐘楼(三重県亀山市)
<重文>三井寺鐘楼(大津市)
<三井の晩鐘で有名>
六道珍皇寺鐘楼(京都市)
<8月の精霊迎えの鐘>
酒見寺鐘楼(兵庫県加西市)