専修寺(三重県津市) その1 お寺の風景と安楽庵の庭
高田本山と呼ばれる専修寺(せんじゅじ)は、真宗10派のひとつ高田派の
本山であり、三重県で最も大きなお寺である。
親鸞聖人750回大遠忌に向けた<重文>御影堂の修復も完了し、
境内伽藍の威容が再び浮かび上がった。
伽藍の裏側に広がる3250坪の庭<安楽庵の庭(雲幽園)>は、表の
威容とは全く趣を異にする自然そのものの庭であり、これぞ本物の
庭だと言っていいだろう。
庭の一隅にある安楽庵は江戸時代初期の茶室であり、千道安(利休の
長男)と織田有楽斎の好みが生かされた茶室となっている。
この伽藍の境内と安楽庵の庭を歩いてみよう。
<なお、安楽庵の庭拝観は予約制>
<三重県のお寺>クリック参照
<専修寺 その2>クリック参照
山門
築地塀
<重文>御影堂を望む境内
<重文>如来堂を望む境内
安楽庵の庭
安楽庵の庭
安楽庵の庭
安楽庵の庭
<短冊型の延べ石二枚が橋になっている>
茶室安楽庵
安楽庵の庭
安楽庵の庭
本山であり、三重県で最も大きなお寺である。
親鸞聖人750回大遠忌に向けた<重文>御影堂の修復も完了し、
境内伽藍の威容が再び浮かび上がった。
伽藍の裏側に広がる3250坪の庭<安楽庵の庭(雲幽園)>は、表の
威容とは全く趣を異にする自然そのものの庭であり、これぞ本物の
庭だと言っていいだろう。
庭の一隅にある安楽庵は江戸時代初期の茶室であり、千道安(利休の
長男)と織田有楽斎の好みが生かされた茶室となっている。
この伽藍の境内と安楽庵の庭を歩いてみよう。
<なお、安楽庵の庭拝観は予約制>
<三重県のお寺>クリック参照
<専修寺 その2>クリック参照
山門
築地塀
<重文>御影堂を望む境内
<重文>如来堂を望む境内
安楽庵の庭
安楽庵の庭
安楽庵の庭
安楽庵の庭
<短冊型の延べ石二枚が橋になっている>
茶室安楽庵
安楽庵の庭
安楽庵の庭